アニメの原理を学ぶ パラパラまんが帳


HOME > 楽しい教材の選び方 > アニメの原理を学ぶ パラパラまんが帳

アニメの原理を学ぶ パラパラまんが帳

後ろの絵が透けて見えるから、トレースしやすい

 

アニメーションは 今や専門大学ができるほど

学びたいという人が増えています。

ジブリなどの作品を見ていると

風景の色使いや ものの動き方がとても自然で 引き込まれますし

古くは、子供のころにみた ディズニーアニメの 

しらゆき姫・シンデレラ姫の動き ミッキーマウスや鳥たち

まるで生きているものがそのままに感じるほどの 柔らかくなめらかな絵に感動したものです。

 

 

まんがは 切り取った場面を1コマにならべていく手法ですが

アニメーションは 少しずつ違う絵を連続的に表示することにより絵が動いているように見せる技術です。

その原理をこのパラパラまんが帳で学びましょう。

518-773.jpgのサムネール画像

名刺サイズでとてもめくりやすいノートです。

絵が透けて見えるので、鉛筆でもトレースしやすいく

失敗しても そのページだけ破いて捨てられます。

 

ポイントアドバイス

最初は タテに後ろからはじめて描いていきましょう。

後ろのページから描き始めると 後ろの絵が透けるので

とても作りやすいです。

またたて描きにすることで 完成後に 上からパラパラとおとすように

めくることができます。

 

 

 

 

ポイントその2

 

※ 紙を綴じている方は見えにくいので、絵を描くのは めくる側寄りに描きましょう。


【 つくりかたなど 】

(1) 絵の動き・ストーリーを考えましょう

  簡単なかたちが楽です。


(2) めくる側の半分くらいを使って描きましょう。

 

自分でつくるパラパラ たくさん考えて 作ってみてくださいね。

植物が育つ様子や 人が歩いていく様子などいかがでしょうか?

 

アニメーションのしくみを学んでみましょう。

 

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00