都道府県名・県庁所在地をカードで覚える


HOME > 楽しい教材の選び方 > 都道府県名・県庁所在地をカードで覚える

都道府県名・県庁所在地をカードで覚える

楽しんで覚えたものは記憶に残ります。

子どもたちと一緒に都道府県名を遊んで覚えよう!

 

【プレイブックシリーズ 都道府県カード】

todoufuken1.jpg

 

日本地図を見て、都道府県名と県庁所在地。

間違いなくこたえられますか?

大人でも答えに悩む方、いらっしゃるのではないでしょうか?

都道府県名は小学校4年生で習います。

県庁所在地については小学校5年生で習うようです。

 

子どもたちに「勉強」「宿題」として都道府県名・県庁所在地を覚えさせようとすると、「無理やり覚えさせられた。」「テストのために仕方なく・・・」という感じになってしまいます。

それでは覚えるのも嫌でしょうし、テストが過ぎると忘れてしまうことになりがちです。

そこで、楽しく遊びながら大切なことを身に着けてほしい。

そうやってできたのが「プレイブックシリーズ 都道府県カード」です。

 

todoufuken2.jpg

 

 

プレイブックシリーズは、繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
アメリカでは実際に、保護者とコミュニケーションを取りながら楽しく学習する教材として、言葉を覚え始める3歳児から就学前の6歳児にプレイブックが使われています。遊びながら学べるこどものための教材として人気です。

 play_book.jpg

 

「都道府県カード」は6歳のお子さんから遊んで学べる教材です。

簡単な操作で手軽に脳トレができ、楽しんでくりかえし遊ぶことで、学習効果がぐんぐん上がります。

 

夏休みに旅行へ行った時など、実際にその県を訪れている時に県の形をカードを使って見せてあげながら説明してあげると、覚えやすいと思います。

また、近県についても教えてあげると関連付けて記憶することができます。

 

7397c.jpg

 

大人と子供のコミュニケーションにもなるカードゲームで、楽しく、いつのまにか知識が身に付くなら、それが子供たちにとって一番良い学習法ではないでしょうか?

「都道府県カード」おすすめです。

 

プレイブックシリーズ 都道府県カード】

 

この教材を購入する   ほかのプレイブックを見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

楽天 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00