プログラミングロボットカーをつくる プログラムによる計測と制御の学習内容です


HOME > 楽しい教材の選び方 > プログラミングロボットカーをつくる プログラムによる計測と制御の学習内容です

プログラミングロボットカーをつくる プログラムによる計測と制御の学習内容です

スクラッチベースの簡単プログラミング

 

スタディーノミニでプログラムして 自由にコントロールできる

ロボットカーをつくるセット教材です。

 

152998-1.jpg

スタディーノミニ

 

152998-2.jpg152998-3.jpg

 

 

じつは プログラミングって

自分のやりたいことを 命令して動かすってことなんです。

 

ロボットがこんな風に動いてくれるといいなーと思考することが大切なのです。

どうしたら 動くようにできるの?

最初は誰かに聞いてもいいですし 自分で調べてもいいです。

わからないことを調べる そこで

大きな違いが生まれます。

なぜなら 思考する癖がつくからです。

調べて調べて そしてやってみる。

やってみてだめなら 原因をつきとめる。

そして失敗を恐れず思考錯誤します。

うまくいかなくても途中であきらめたり 投げ出したりしなくなります。

 

 

プログラムで 「回転をさせる」ということが目的であれば

回転させる方法はいくつも存在します。

どういうふうに回転させるといいのか

自分なりのやり方を見出すことも重要です。

少しずつ ステップアップしましょう。

 

 

 

パンチングメタルとタオルを使った場合のロボットカー

152998-5.jpg

 

 

 

木材とモップを使った場合のロボットカー

152998-6.jpg

 

 

ペットボトルとタオルでお掃除ロボットカーになります。

また赤外線フォトリフレクタ前面向きでつければ、障害物を避けながら進むお掃除ロボットが作れます。

 

 

152998-7.jpg

152998-4.jpg

 

 

 

この教材を購入する 他のロボット工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

楽天 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00