クモをもっと知ろう ロボット工作教材で動かそう


HOME > 楽しい教材の選び方 > クモをもっと知ろう ロボット工作教材で動かそう

クモをもっと知ろう ロボット工作教材で動かそう

 

グネシウム燃料電池で動くクモのロボット工作キット 

 

6月から10月になると ヒメグモを目にすることがあります。

ヒメグモを見つけたら 近くに巣があるので

ちょっと探してみましょう。

 

 

 

ヒメグモ

北海道、本州、四国、九州に生息しています。

国外では韓国と中国に分布があります。

人間の目の高さ辺りから (低くても地上1m位の木の枝先など)やや開放的な空間に生息しています。

 

ヒメグモの巣はカゴ網とも言います。

全体に構造のはっきりしない、カゴのように粗く糸を張り合わせたような形の網です。

クモはたいていその中央付近に下向きにぶら下がっています。

 

 

クモの巣に エサとなる虫がかかっています。

エサを取られまいと必死に抵抗しています。

がんばって生きています。

 

 

 

 

実は クモって 昆虫ではありません。

体の構造でいうと 目は頭部にあります。

8つの目が2列に並んでいます。

そして紫外線を見ることができます。

クモといえば 糸ですが

すべてのクモは糸を出すことができます。

クモは歩くときに必ず「しおり糸」という糸を引いて歩きます。

 巣にはっている たて糸は ねばりけがなく

よこ糸は 粘着糸となっています。

エモノがかかると 振動を起こすしくみになっています。

 

足は8本です。

それぞれの足が バラバラに動きます。

 動きは 気持ちのいいものとはいえません(笑)が

そんな動きができる ロボット教材があります。

プラモデルをつくる要領で工作し

マグネシウム板に食塩水をたらすことにより化学反応を起こし

動かすといった 工作と理科が一緒に学べます。

 

 

 

アクアスパイダー

 JS-7902-1[1].gif

この教材を購入する ほかのロボット工作キットを見る


教材自立共和国TOPへ


教材自立共和国ヤフーショップはこちらです


楽天 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00