はたおりき 織姫様の仕事を体験できる家庭科教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > はたおりき 織姫様の仕事を体験できる家庭科教材

はたおりき 織姫様の仕事を体験できる家庭科教材

織物のしくみが理解でき

 はたおりが体験できる家庭科教材

 

 

子供たちが大好きな 昔ばなし

鶴の恩返しや 瓜姫の話 そしてたなばたの話に 

「はたおり」 が出てきます。「はたおり」は 女性の仕事なのです。

 

 

七夕物語

 

夜空に輝く天の川のそばに、天の神さまが住んでいます。

天の神さまには一人の娘がいて、名前を、織姫といいます。

織姫ははたをおって、神さまたちの着物をつくる仕事をしていました。

 

情景を浮かべるだけで なんだかうっとりします。

夜空で キラキラ光る布が 想像できますね。

370213.jpg

「はたおり」は世界共通

はたおりには 古い歴史があります。
中国のかぼと遺跡から、約7,000年前(新石器時代)の機織り道具と養蚕に関する遺物が出土しています。
またエジプトからも約6,500年前頃の麻織物が出土しています。
日本では、縄文時代晩期の福岡市雀居遺跡から出土した機織り具が現在最も古い時期のものとされています。
縄文時代晩期に機織りが始まっていたのは北部九州などのごく一部の地域とみられ、全国的に機織り具がみられるのは弥生時代に入ってからと考えられています。

 

370212.jpg

 

たて糸2本をねじり合わせながらよこ糸1本を挟み込んでいく、もじり編みという方法で編まれた編物です。

布はそうこう(綜絖)という道具を使いたて糸を一度に1本おきに上下させ、上糸と下糸の間によこ糸を通して織られた織物です。

 

370214.jpg

 

実際に織っている動画がありますので 見てください。

とってもよくわかる動画です。

 

 

卓上でできる コンパクトな機織りです。

 

この教材を購入する  他の家庭科教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00