光の三原色について 簡単に実験できる教材 


HOME > 楽しい教材の選び方 > 光の三原色について 簡単に実験できる教材 

光の三原色について 簡単に実験できる教材 

 

光の三原色ってなに?

 

赤・青・緑の3色を光の三原色といい これらの光を混ぜ合わせると 白い光になります。

 

テレビや映画は無数の色が使われていますが、実は光の三原色である赤、緑、青の3色を組み合わせているだけです。

 

光の三原色とそれぞれの光の強さだけで あらゆる色を表現しているのです。

 88-4.jpg88-3.jpg

 

光の三原色と色の三原色って違うんですね。

色には光のように色を混ぜていくと白になる「色光の三原色」と、絵の具などのように色を混ぜていくと黒になる「色料の三原色」があります。

色光の三原色は、レッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の三色で、テレビやパソコンのモニタなどのような発光体では、この三原色を使ってさまざまな色を再現しています。  色料の三原色は、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の三色で、理論上ではこれらの色を合成することで人が光の反射によって認識できるすべての色を再現できるとされています。

88-1.jpg

 

 

色の三原色は 色をぬりあわせて試すことはすぐにできるのですが

この光の三原色については 教材がないとむずかしいかな〜と思っていました。

3つの色の光の強さも調節しながら 実験しないとだめなので

この教材は とても手軽で便利なのです。

色のレバーを 右にまわすことで 色の強さを無段階に調節できます。

また、 解説書が入っていて 16ページにわたって詳しく説明されています。

★絵具の色が見えるメカニズム

★身近で発見!光の三原色

★虹の正体

★色づく不思議な影光の三原色と色の三原色

★光の三原色の計算

について学ぶことができます。

 88-2.jpg

 

  • 2つの光が重なったところに、最期の1つの色の光をまぜていこう。
  •  
  • 3つの光が重なったところは、どうなったかな?
  • 重ねる色をふやしたら、色が消えちゃった!?
  • 三つの光を当ててみると  あてたものの影に色がつきます。

     

    紙ベースで学ぶよりやっぱり 実験するって大切

    目で見て しっかり覚えれます。

     

    この教材を購入する  他の理科教材を見る

     

    教材自立共和国TOPへ

     

    教材自立ヤフーショップはこちらです

     

    楽天 教材自立共和国へ

    最新教材記事&動画
    教材別作り方特集&動画

    学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
    もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00