たなばたかざりをつくろう 動画あり


HOME > 楽しい教材の選び方 > たなばたかざりをつくろう 動画あり

たなばたかざりをつくろう 動画あり

13種類の七夕飾りが作れる折紙教材

 

毎年子供たちが 願をこめてつくる 七夕飾り

今年は いつもの年より たくさんの 七夕飾りをつくりませんか?

 

ほしかざり

ハートかざりなど

キラキラ かわいく作る折紙キットがあります。

そのキットを使って作っている動画も用意してますので

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

toyo-7777.jpg

 

七夕とは 子どもの成長を願う「節句」の一つです。

桃の節句や端午の節句などと同じ行事です。

意味や由来は

紙衣・・・女の子の裁縫が上手になりますように

巾着・・・お金がたまりますように

投網・・・豊漁になりますように

屑籠・・・整理整頓ができ 物を大切に粗末にしないように

吹き流し・・・織姫様のように はたおりが上手になりますように

千羽鶴・・・家族が元気で長生きできるように

短冊・・・願い事がかないますように・ 字が上手になりますように

 

という願いをこめて 笹に飾ります。

 

 

 

toyo-777.jpg

 そうそう、

歌の中に 「五色の短冊」が出てきますが

その5つの色とは青・赤・黄・白・黒です。

黒の代わりに 紫を使うことが多いです。

また 七夕飾りをなぜ笹に飾るのでしょうか。

たくさんの諸説がありますが

笹には冬場でも青々としている事から生命力が高く邪気を払う植物として昔から大切にされてきました。
そして 笹には 防虫効果があり、稲作のときには笹をつかて虫除けをしていたことや、天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ、彦星に届けてくれると考えられていたようです。

 

 

 小冊子には 七夕様の折り方や飾りの 手順がイラストでわかりやすく解説されています。

たなばた様は おひな様にもアレンジできますね。

お誕生日や こどもの日 クリスマスなど、他のイベントなどにも使えますので

折り方や 折紙の切り方も覚えておくと活用できます。

 

 

 この教材を購入する  他の知育玩具教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

楽天 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00