折紙で作るかぶと 黒赤金で真田幸村カラーになるよ


HOME > 楽しい教材の選び方 > 折紙で作るかぶと 黒赤金で真田幸村カラーになるよ

折紙で作るかぶと 黒赤金で真田幸村カラーになるよ

 かぶとおりがみでかぶとをつくろう

48センチの大きなかぶとは かぶって遊べるちょうどいい大きさです

 

 

折紙は、日本古来より伝承されてきた遊びです。

おりがみを 折ることは 指先の運動にもなり 小さな子供からお年寄りまで

一年中を通して 教材として使われています。

親から子へと 受け継がれる知育遊びです。

 

 

 kyouzai-j_ty415001[2].jpg

 

かぶとの作り方はとっても簡単です。

まずは 動画をご覧ください。

 

 

赤い兜は人気の 真田幸村カラーですが

最後の月の紋章がちょっと気になっています。

だって

三日月の紋章は 伊達正宗。

なので 三日月のを貼るときは 青いおりがみに貼ってくださーい。と

こっそり主張してみました。

 

 

赤の兜には 自分で 金のホイルカラーを切りましょ(*^_^*)

六文銭と

シカのツノっぽいのを 貼りましょう。

 

kyouzai-j_ty415001_1[1].jpg

超デカおりがみは 超こだわりで作ってほしいです。

 

kyouzai-j_ty415001-3.jpgkyouzai-j_ty415001-4.jpg

兜の種類は 3種類つくれるので 

大好きな 武将の兜を調べて飾りをつけるのも 勉強になります。

どんな意味がこめられてるのでしょう。

たとえば

徳川家康のしだの葉のデザインは

「しだの葉は常緑で枯れることがない為、「長生きして子孫繁栄」という

繁栄と長寿を示しているのだそうです。

 

お子様が丈夫でたくましく育ってくれるよう願いを込めて行われる 端午の節句に

折紙を折る楽しさを教えてあげてくださいね。

 

 

この教材を購入する  他の知育教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

楽天 教材自立共和国へ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00