メイドインジャパン 日本製品 墨の作り方と磨り方を知って下さい。


HOME > 楽しい教材の選び方 > メイドインジャパン 日本製品 墨の作り方と磨り方を知って下さい。

メイドインジャパン 日本製品 墨の作り方と磨り方を知って下さい。

 

 

静かに心を落ち着けて墨を磨る。

墨の香りに包まれる その時間はなんとも深くさわやかに感じます。

 sujmi.jpg

小学校のころ 書道教室に通っていました。

少し早めにいくと、 縁側の隣の部屋で

先生が静かに墨を磨っていることがありました。

庭の緑のあじさいの葉に雨が落ちて ししおどしや苔が 静かに雨を受け止めていました。

先生の墨は、かなり小さくなっていてそれがすごいなーって思っていました。

静かなとても静かでいい時間です。

 

 

先生をまねして、墨を磨るんですが

そこは 小学2年生のわたし。

手はつかれるやら 足はしびれるやらで やっぱり楽ちんな墨液をそっととりだします。

そこへ ちょっと足しの墨を磨るって感じでした。

先生には たぶんお見通しでしたよね。

 

墨を磨る工程で、心を落ち着けるとか集中力を養うとかできたのに。。

今となっては そういう意味も分からずでした、もったいない。

 

実は墨は、使うのと作るのは全く別なんです。

墨を作ることは とても大変で過酷です。

墨作りが 「動」 墨磨りが「静」って感じ。

 S050.jpg

★墨の作り方

まずは すすを取ります。

菜種油のすすや 松からのすすで種類は変わりますが すすを取っていきます。

そのあと にかわと混ぜて固めます。

 

にかわとは 動物の骨や皮などからとります。

 S051.jpg

つづきは動画をご覧ください。

 

 

墨は冬の間にしか作られません。

 

にかわとすすを混ぜ固めて作る製法のため、にかわが痛まないように寒い季節を選んで作られます。

 

墨をすったときの高貴な香りは、膠の臭いを緩和するために使われる香料の香りです。

 

特に清涼感ある香りは、インドやマレーシアなどを原産とする「竜脳(りゅうのう)」の香りです。

 

竜脳とは竜脳樹の隙間に析出した結晶のことで、古よりその香気から防虫剤や防腐剤として使われ香りの世界でも馴染みのある香料です。

 

 

ひとつひとつに込められた技術と伝統

墨だけではなく 筆や半紙・硯・文鎮にも同じことが言えます。

このようなことを知ったうえで、書道をしてもらえればいいなーと思っています。

 


この教材を購入する 他の書道用品を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです


教材自立共和国 楽天市場へ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00