こどもの日 ダンボール工作 兜


HOME > 楽しい教材の選び方 > こどもの日 ダンボール工作 兜

こどもの日 ダンボール工作 兜

 ダンボールでつくる 被れる兜の工作

あこがれの武将になりきろう

 

戦国武将がこの教材を見たらなんと言うだろう。

「兜を ダンボールなどでつくりおって!」

「のりもハサミも使わずに 兜とは!」

「軽くて便利だー」

怒るのか ほめてくれるのかどっちなんだろう。

 

自分にあこがれてなりきってくれるとなると やっぱりほめてくれそうかな〜。

 

kabuto333.jpg

kabuto222.jpg

 

 

 

 

 

 

「端午の節句」や「菖蒲(しょうぶ)の節句」

呼び名はいろいろありますが、子供の日です。

 

五月が十二支でいう午の月にあたり、「午(ご)の日」が五の日に通じること、五月五日は奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、五月五日が病気や災厄を祓う日となりました。

 

0174_3[1].jpg

 

鎌倉時代から「菖蒲」と「尚武」を(しょうぶ)と同じ読み方なのと、

菖蒲の形が鋭い剣のような形であることから 男の子の行事となってきました。

※尚武とは 武道や武勇を重んじることです。

 

その意味も 厄除けだったため

強く大きくたくましく成長しますようにと願をこめたものに変化していきました。

兜は 武士の身をまもるので、男の子の身を守り、武士のようにたくましく育ってほしいという願いをこめて 5月人形を飾るようになりました。

また 鯉のぼりは、 「鯉のたきのぼり」という言葉があり、立身出世、成功して立派になって名を挙げることを意味しています。

 

 

このハコモの兜は、

  • 対象年齢:6才〜小学6年生です。
  • 説明書を見ながらノリやハサミを使うことなく組立てできます。
  •  ※商品のサイズは子供用となっております。

    完成サイズ:長さ390×幅250×高さ260mm

    0174_1[1].jpg教材の中には 折紙を使って作る兜や、お面をつかってつくるものなど様々に多様化されていますが、

    ダンボール工作なら 子供さんがかぶって遊ぶことができます。

    絵具やマジック クレヨンやクレパス 色鉛筆 なんでも着色もできますし、

    メーカーサイトにいくと

    ちゃんと色がついた型紙が用意されています。

     

     

    作った後は エコ素材ですので リサイクルが可能です。

     

    0174_2[1].jpg

     

     

    この教材を購入する 他の教材を見る

     

    教材自立共和国TOPへ

     

    教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

     

    教材自立共和国 楽天市場へ

     

     

    最新教材記事&動画
    教材別作り方特集&動画

    学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
    もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00