ミニチュアドール 昭和のお店 おにぎり屋さん 教材キット


HOME > 楽しい教材の選び方 > ミニチュアドール 昭和のお店 おにぎり屋さん 教材キット

ミニチュアドール 昭和のお店 おにぎり屋さん 教材キット

 

大人がはまるミニチュアドールハウスの世界

パーツのひとつひとつに 見えない細かな作業

 

ミニチュアドールの パーツ

小さいけどまるで本物です。

 onigiri-3.jpg

こんなのがあったらいいなあとか

こんなお店屋さんをしたいな〜とか

なかなか現実では実現できないものを お部屋の隅っこに

実現できるものとしては アリ!だそうです。

または、本当にそのお店をしている方に プレゼントとして

差し上げるのもアリ!なんです。

 

昭和のなつかしいお店構えをした この昭和のお店シリーズのおにぎり屋さん

 

梅おにぎりの梅干しは 赤いビーズで作っています。

ビーズ穴が隠れるように貼りつけていますよ〜。

 

 

 

そうそう

みなさんは

おにぎりっていうんですか?おむすびっていうんですか?

地域によって 違うんですよね。

 

日本おにぎり協会 さん によると

おにぎりとおむすびの呼び名の違いは諸説あります。日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東〜東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いです。また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。

カタチと握り方の違い

神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です。

 

 

私は ほとんど毎日 おにぎり食べてます。

自分で作るんですが 3日に1回は

近くのスーパーのてづくりお惣菜コーナーに

梅昆布おむすび っていうのがあって 梅と昆布の両方が入っています。

すっぱいのと 甘辛いのが入り混じって

ちょっと はまってるんです。

自分で作れるものですが なんか お米とか 海苔の味が なつかしくて

買っちゃいます。

 

なつかしいって どうしてかはわからないのに

ほっとするんですよね。

 onigiri-2.jpg

 

 おにぎり一つのパーツをつくるのに 何段階もの細かな作業をしなければいけませんが

そこは ミニチュアドールを作る上で醍醐味といえます。

見えないところにどれだけ 手間がかかったかは

作った人だけの特権ではないでしょうか。

 

ミニチュアドールハウス おにぎり屋

この教材を購入する 他のミニチュアドール工作を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ


楽天市場店 教材自立共和国へ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00