昆虫の成長の不思議を知ろう 卵→幼虫→さなぎ→成虫 形をかえる 


HOME > 楽しい教材の選び方 > 昆虫の成長の不思議を知ろう 卵→幼虫→さなぎ→成虫 形をかえる 

昆虫の成長の不思議を知ろう 卵→幼虫→さなぎ→成虫 形をかえる 

 昆虫のからだを知る教材

 

昆虫かるたを遊んでいる時に

 

蝶々と蛾の写真を見て しみじみしてしまいました。

 

ぱっと見 こんなによく似てるのに 天と地ほどの印象の違いに

 

もしこのどっちに今度生まれてくるとなったら やっぱり蝶々やわなあ〜と思いました。

 

カードを裏返すと 特徴がかいてあるんですが

 

 

蛾って 成虫になったら口がなくなる!!(>_<)

 

何も食べないから 寿命が短い!

 

わー(/_;)なんかすごーくかわいそうになった。

 

蝶々なら美味しい花の蜜を吸えるのに

 

なんだろうこの違い・・

 

やっぱり 蝶々に生まれたい!

 

 

そういえば蝉も土の中に7年 出てきて一週間ほどの命

 

これもやだけど どっちもかわいそうっていうか 昆虫って かわいそうだらけ・・・・

 

いいとこってないのかな、、、昆虫 っていつが一番いいんだろう。

 

ということで さなぎに注目してみました。

 

さなぎの中はどうなっている?
 

sanagi.jpg

昆虫は、さなぎの時に体を大きく作り変え、幼虫と成虫の形がまったくちがったものになります。

 

 

成虫の虫の体作りの準備は幼虫の時からはじまっていて、幼虫の体内で成虫の羽根や脚などのもとになるものが作られます。

 

 

さなぎになると 大変身のために、幼虫の体のさまざまな部分を溶かして、さなぎの中は一見どろどろのクリーム状になります。が、よく見ると不完全な成虫の羽根、脚、眼などがあり、それらをもとに成虫の体を作っていきます。

 

 

どろどろのクリーム状!?

 

 

いやいや さなぎもやだな〜(>_<)

 

 

ということで 昆虫の体をよく知るために この教材を使って 勉強です。

94707a.jpg
94707b.jpg
 昆虫によって 頭 胴などつくりがちがいますし 羽根や足のつきかたが違います。
自分でつくることによって それぞれの昆虫の特徴を学べます。
 
 
94707c.jpg

 

 

この教材を購入する 他の理科教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

ヤフーショップ店 教材自立共和国へ


楽天市場店 教材自立共和国へ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00