かるたで有名画家と名作絵画に触れてみよう。美術学習にもおすすめ


HOME > 楽しい教材の選び方 > かるたで有名画家と名作絵画に触れてみよう。美術学習にもおすすめ

かるたで有名画家と名作絵画に触れてみよう。美術学習にもおすすめ

44つの名画にかるたでふれる

楽しんで覚える有名画家と名作絵画

 

【ビジュアルかるた 世界の名画】

 

 

meigakaruta7.jpg”レオナルド・ダ・ヴィンチ”の「モナリザ」に、”モネ”の「睡蓮」、”エル・グレコ”に”ラファエロ”。

有名な画家、有名な名画がたくさんあります。

ですが、作品を見て、すぐに作家の名前が思い浮かぶもの、そうでないもの・・・

見たことのある作品でも、作家までは覚えていないということもよくあります。

 

せっかくの名画、作品と作家の名前を覚えておきたいと思っていました。

そんな時、おもしろいかるたを見つけました。

 

【ビジュアルかるた 世界の名画】です。

meigakaruta2.jpg

 

知っておきたい世界の名画が、44枚のかるたになっています。

読み札には作者や作品の特徴が解りやすく記載されています。

絵札の表面には、作者の代表的な名画が記載されています。

絵札の裏面には、作者の特徴をより詳しく解説し、また作者の肖像が描かれています。

meigakaruta6.jpgmeigakaruta4.jpg



また、かるた44枚で取り上げた絵画の美術館マップと、年表がセットになっています。

 

meigakaruta3.jpg

 

 

子供たちには、まずは、先入観なく感性で好きな絵をみつけてほしいと思います。

作品を見ることで、それぞれ感じることがあると思います。

見た結果「絵には興味がないな」という子もいれば、「この作品がなんだか好きだな。」「誰の作品なんだろう?」と興味を持つ子がでてくればいいと思います。

 

興味がでてきたら、その作品についてくわしく調べてみることもおすすめします。

時代背景は?、描かれているものの意味は?・・・

絵をみるだけでは気づかなかった、隠された作者の意図がある場合もあります。

 

たとえば、下の絵。

”ホルバイン”の「大使たち」という作品です。

 

meigakaruta5.jpg

 

私は、この作品を美術館の方に解説していただきながら見ました。

自分で見ているだけでは気づかない、描かれている楽器などに含まれるホルバインの宗教に対する考え方や、床に描かれている不思議な影のようなもの。

ある角度からみると不気味なものが見えてきます・・・・

 

こういうものは、解説を聞かないとなかなかわからない部分です。

子供たちには、興味がでてきたなら、自分で深く知る努力をして、「おもしろいなぁ♪」「知ってよかった」と思う体験をたくさんしてほしいと思います。

 

meigakaruta0.jpg

読み札にはふりがながふられているので、小学校低学年の子供さんでも読むことができます。

大人も子供も一緒に楽しめるかるたです。

お正月にご家族で遊ぶのもおすすめです♪

 

 

商品構成:絵札・読み札 各44枚
     予備札各2枚
     かるた44枚の美術館地図

内容紹介
小学校学習指導要領対応のかるたです。

 

【ビジュアルかるた 世界の名画】

 

 この教材を購入する   ほかの国語教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00