このおさかなのなまえはなーんだ?お子様の食育にも。


HOME > 楽しい教材の選び方 > このおさかなのなまえはなーんだ?お子様の食育にも。

このおさかなのなまえはなーんだ?お子様の食育にも。

さかなのまるごとの姿と名前がわかる。

【これな〜んだ?カード(おすし)】

osusi2.jpg

 

みなさん、「食育」という言葉知っていますか?

私は、ここ数年で聞くようになった最近の言葉という印象だったのですが、この言葉、明治の文献にすでに出てきている言葉のようです。

 

文部科学省のホームーページには「食育」について書かれています。

 

学校における食育の推進・学校給食の充実

 近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。
 こうした現状を踏まえ、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。
 文部科学省では、栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めています。

 

 

 子供たちに正しい食の知識を与えてあげようと思っても、意外と大人もわかっていないこともあります。

今では、一年中あらゆる食物がスーパーで売られるようになり、「旬」もわかりにくくなってきています。

 

先日、子供たちに「旬」の問題を出してみました。

「豆まき」、「米」、「とうもろこし」、「大根」「メロン」「サケ」「サバ」などなど・・・

これらは、答えられない子が大半の問題です。

そしてこの問題、私は「自信をもって答えられます!!」とは言えません・・・私以外にも「答える自信ないかも・・・」という方もいらっしゃるのでは?

 

 

「これなーんだ?カード おすし」は、「魚」の名前や旬を「おすし」の見た目から覚えよう!というおもしろいカードです。

 

おすしは子供たちも大好きなメニュー♪でも、そういえば、まぐろやタイ、エンガワを食べたとしても、おさかなの丸ごとの姿が思い浮かぶのはなかなかむずかしいですね。

たのしく遊びながらお魚の姿と名前、そして旬が覚えられます。

 osusi3.jpg

osusi1.jpg

 

家族や友達と問題を出し合ってみるのも、わいわい楽しい時間になりそうですね。

 

○商品内容:カード×15枚、結束リング×1個
○材質:カード/紙、リング/PP、トレイ/PS
○カードサイズ:縦80mm×幅170mm×厚み1mm
○リングサイズ:直径50mm
○パッケージサイズ:縦122mm×幅200mm×厚み35mm
○対象年齢:3歳以上

 

【これな〜んだ?カード(おすし)】

 

 

この教材を購入する   他の幼児教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00