水につよい折紙で船をつくろう お風呂やプールで遊べます


HOME > 楽しい教材の選び方 > 水につよい折紙で船をつくろう お風呂やプールで遊べます

水につよい折紙で船をつくろう お風呂やプールで遊べます

船の種類も覚えられるよ

 

船の種類どれくらい知っています?

 

ヨットにせんすいかん それからフェリーにかいぞくせん

魚を獲る船もあります。

さまざまな船をおりがみで折ってあそんでみませんか?

 

 

81Zja7provL._SL1000_[1].jpg

このおりがみキットがあれば 6種類のふねと BIGサイズのはこぶねをつくることができます。

 

かいぞくせん

フェリー

ヨット

クルージングボート

せんすいかん

はこぶね

です。

かいぞくせん

みんなのよく知っている ONE PIECEワンピースにもたくさんのかいぞくせんが出てきますね。ゴーイングメリー号とかサウザンドサニー号。レッドフォース号・モビーディック号など海の盗賊といわれる 海賊が乗る船です。大きな特長は やっぱりドクロのついた 帆と船の側面の大砲用の穴かな?

 

フェリー

小さなものは 手漕ぎのわたし船で河川や海峡や内海といった比較的浅い水域を定期的にいったりきたりしていて 大きいものは 数千トンという 旅客,貨物,車両などを輸送する船のことです。 

 

ヨット

帆走船とも呼ばれ 風を利用して動く船のことです。遊びやスポーツとして接することが多いです。クルーザーとディンギーという種類に分けられます。クルーザーはヨットに室内装備があるエンジン付きの船のことで、ディンギーは主にスポーツとして使うエンジンのない船のことです。

 

クルージングボート

クルージングをはじめ、釣りや船上パーティー、様々な用途に合わせて遊ぶことができます。タイプやサイズによって差はあるものの、共通した特徴としては、船内の居住空間と居住設備が備わっています。

 

せんすいかん

水にもぐったまま行動できる艦です。海底探査機や 海の中を見る遊覧用をふくめて水中船全般のことをせんすいかんと呼びますが 特に小型のものは せんすいていと呼び、大型のものをせんすいかんと呼んでいます。

 

 

はこぶね

箱船(はこぶね)と書いたり 箱舟・方舟とも書きます。船の一種で、方形(長方形)の形をした船をいいます。神話に 大洪水にまつわるノアの方舟物語があり その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟が知られています。

 

 

81TKFWN7tNL._SL1000_[1].jpg61rrd8Lmn1L._SL1000_[1].jpgプリントおりがみ15cm角が12枚 と プリントおりがみ25cm角が2枚入っています。

 

折り目を入れるところに補助線が入っているので はじめてのかたでもうまく折れます。

耐水加工の紙ですので 少し折るのに力を入れてくださいね。

 

簡単に折れる船から 少し難しい船もあります。

ひとりで折ったり 家族みんなで折ったりしてね。

そしてうまく折れたら 水やお風呂に浮かべて遊んでみましょう。

 

そうそう

おりがみって、一枚の平面な紙が切らず、貼らず 折りだけで 形をつくる

立体につくれる かさばらない 指先をつかうことで脳が活性化するなど

改めてとても魅力的な教材です。

それはむかしからの 日本の文化ですし 親から子供へ 伝えるもの。

心をこめて折る千羽鶴 どこをとっても素敵ですね。

 

 

この教材を購入する 他の知育教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00