えのぐの使い方からかたづけ方法まで えのぐの楽しさがわかる動画あります


HOME > 楽しい教材の選び方 > えのぐの使い方からかたづけ方法まで えのぐの楽しさがわかる動画あります

えのぐの使い方からかたづけ方法まで えのぐの楽しさがわかる動画あります

絵を描くことは、言葉を使って伝えるのと

同じだけの表現力を持ってます。

えのぐで色の魔法使いになろう

 

 

えのぐのいろいろな使い方を学習してみましょう。

 

 

絵具は水かげんを変えると ぼかしなどの表現をすることができます。

同じ色から無限に色をつくることがきっとできるはず!

 

 

 

 

描いたうえから水を付ける場合と

水を塗った上に 絵具を落とす場合

では全く違った表現になります。

 

iromaze.jpg

 

色の混ぜ方

混ぜる色の割合が少し違うだけで 全く違った色になります。

2色と3色まぜて作った色がきれいだから

もう1色と思って混ぜると 

どうなるんでしょう?

試してみてくださいね。

 

 

iromaze-1.jpg

白と黒の関係

白と黒なら 白が弱いです

色の関係はとても不思議でおもしろいです。

他の色でも試してみてくださいね。

 

 

色の重ね方

下の色とあわさって 色の深みがでます。

動画だと海の底に近づくほど 黄色のお魚が 暗くなります。

ぜひこれもやってみてください。

 

iromaze-2.jpg

 

それから クレパスで描いた上からえのぐを塗るとどうなるんでしょう。

クレパスの成分は油脂ですので

水の成分の絵具がかさなると・・・

こちらの表現もおもしろいです。

 

絵具を使ってみて 思ったことはどんどん試してみてくださいね。

絵具ならではの 面白さを必ず感じてもらえることでしょう。

 

あ、そうそう 最後はきちんと片づけをしましょう。

 

   katazuke.jpg

 

 katazuke-2.jpg 

次に使う時にこまらないように きれいにして片づけてくださいね。

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00