電子ブロックを並び替えて 50とおりの電気実験ができる教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 電子ブロックを並び替えて 50とおりの電気実験ができる教材

電子ブロックを並び替えて 50とおりの電気実験ができる教材

 遊びながら 電気回路が理解できる教材

電子ブロックmini

大人の科学マガジンvol.32

 

電子回路が 苦手な私です。

 

できるだけ 簡単に理解できるものが ないかな?っと探していたら

 

この教材に出会いました。

 

テキストの配置図を見ながら電子ブロックを並べていくようです。

 

ブロック・パズル感覚でできるので 楽しい感じがします。

 

 

annex_pct_08[1].jpg

これは 「うそ発見器」の配置図です。

 

 

使われている電子ブロックは 16個です。

 

ブロックには 記号が書かれているので その絵をみながら 並べます。

 

並べ終わったら 「うそ発見器」使ってみましょう。

 

さて どんな結果に!

 

わくわくしますね。

 

 

 

 

この教材でトランジスタ ダイオード など 回路の種類や

 仕組みが理解できますね。

 

 annex_pct_03[1].jpg

 annex_pct_04[1].jpg

 

それぞれのブロックの意味がわかるようになります。

 

電子ブロックminiでできる回路一覧

検査
トランジスタ検査機
ダイオード検査機
基本
電気の通り道
LEDの点灯電圧
LEDの並列・直列回路
2つのスイッチでLEDをオン/オフ
導体と不導体
トランジスタの電流増幅作用
トランジスタのスイッチ作用
ダイオードの特性
アンプ
固定バイアス1石+ICアンプ
自己バイアス1石+ICアンプ
2石+ICアンプ(直結式)
ラジオ
ダイオード検波ラジオ
ダイオード検波1石ラジオ
トランジスタ検波1石ラジオ
レフレックス1石ラジオ
ダイオード検波1石+ICアンプラジオ
トランジスタ検波1石+ICアンプラジオ
高周波増幅1石+ICアンプラジオ
レフレックス1石+ICアンプラジオ
シグナルトレーサー※1
発振
断線警報機(スピーカー式)
うそ発見機(イヤホン式)
ツインT型発振回路
  • ※1 「シグナルトレーサー」はラジオ回路ではありませんが、参考のためここに分類しました。
  • ※2 「1石ワンショット回路」はマルチ回路ではありませんが、参考のためここに分類しました。

 

 

踏切警報機の原理がよくわかりました。

 何通りも実験できるので ご自分の興味のあるものから やってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

この教材を購入する  他の理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00