自分でつくるプレート万華鏡 油性のマジックで描く!?幻想の世界


HOME > 楽しい教材の選び方 > 自分でつくるプレート万華鏡 油性のマジックで描く!?幻想の世界

自分でつくるプレート万華鏡 油性のマジックで描く!?幻想の世界

透明板を回すことで模様ができる新しいタイプの万華鏡

 

 

24654.jpg

 

万華鏡って聞くと、サラサラっとビーズやセロファンが 回す筒の中で動くことで様々な形に変化し、幻想的な世界を広げるものですよね。

 

この工作キットは 中に入っている透明プレートに油性マジックを使って模様を描くんです。

なので 幼稚園児や小学校低学年でも作れます。

 

2465-1.jpg

 

 

万華鏡プレートタイプ つくりかた

 

1.千代紙をのりで紙管にはります。

20150808_150656.jpg紙管と千代紙の大きさはぴったりなので貼るだけでオッケー。

らくちんです。

 

スティックのりで簡単に貼りつけれます。

自分の好きな布きれとか 飾りにしてもいいと思いますよ〜。

 

20150808_150954.jpg

2.ミラーの両面についている フィルムをすべてはがし、きれいに映る方の面を内側になるようにかさねセロハンテープでとめます。

20150808_151118[1].jpg20150808_151831[1].jpg△の筒になるように組み立てます。

指紋がつくと見えにくくなるので フィルムをはがした方は、指で触らないようにしましょう。

 

3.紙管に差し込みます

20150808_152357.png

 

4.紙管にキャップ上とキャップ下をはめこみます。

 5.次にプラスチックの板に油性のマジックを使って好きな模様をかいてくださいね。

 

20150808_152552.png

 なるべくすきまをつくらないように かくときれいです。

 

20150808_160036.png

 

あとは、プレートを付属のねじでとめると できあがりです。

のぞいてみると、このように見えてきれいです。

20150808_160546.png

 

20150808_160632.png

 なんと!!

 

油性マジックの緑色がなくて ちょっと色が少ないかなあって思ってたら、緑色が見えてきたんです。

そっか〜

黄色と青色がかさなったのと 白と赤がかさなってピンクができたりと

これはこのプレートの万華鏡だからできる技なんですよね。

 

 20150808_160800.png

黄色と青色のところがかさなって 緑がデキマシター

使ったマジックの色は5色だったんですが 見える色はいったい何色になったのでしょう。

数えられなくなってしまうほどです。

 

 

 

 

 

 24653.jpg24652.jpg

30分もあればすぐできちゃいます。

ぜひみなさんも やってみてくださいね。

形が変わる

そっとのぞくと 幻想の世界

回すと模様が変わる

 

プレート万華鏡

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00