手作りうちわを一番簡単に作れる教材キット 絵を描いて貼るだけ(インクジェットプリンターにも対応)シールタイプ


HOME > 楽しい教材の選び方 > 手作りうちわを一番簡単に作れる教材キット 絵を描いて貼るだけ(インクジェットプリンターにも対応)シールタイプ

手作りうちわを一番簡単に作れる教材キット 絵を描いて貼るだけ(インクジェットプリンターにも対応)シールタイプ

 みんなで エコなうちわを作ろう! 

 

 uwiwa-2.jpg

先日テレビを見ていると 85万円のうちわが!

上の写真はちがいますが、最近では うちわは 観賞用にもなっているそうです。

作る工程もでていましたが それは見事なまでに繊細で美しい職人技で うっとりと見入ってしまいました。

残念ながら 風はこないみたいでしたが 夏の情緒あふれるすばらしいものでした。

やっぱり うちわはいいな〜と思いました。

 

 うちわのこと どれくらい知ってる?

 

うちわの原型は古墳時代に中国から渡来した「さしば」というものです。

今のうちわの柄を伸ばしたような形をしていました。

10世紀ごろに、小型のさしばをうちわと呼ぶようになります。

あおぐことにも使われましたが、主に、公家・役人・僧侶の間で、威厳を正すために顔を隠したり、虫を払う道具として使われました。

竹と和紙でできたうちわは、室町時代末期に製造が始まり、送風の能力が大幅に上がりました。

江戸時代に入ると、うちわは庶民へ広く普及します。

img_2[1].jpgあおいで暑さをしのいだり、炊事の火起しなどに使われると同時に、浮世絵を印刷したものが量産されることで、見て楽しむという使い方も加わりました。

一方で、引き続き威厳を正す用途でも使われ、高名な絵師によって絵が描かれた芸術品も多く生まれています。

店の名や、映画の俳優を印刷した広告としてのうちわが製造されるのは明治に入ってからです。

その後、昭和30年代頃から、扇風機・クーラーの普及により、実用面での使用は大幅に減少しました。img_1[1].jpg

現在では、夏の風物詩としてお祭りなどで好んで使われています。

 

うちわには、和紙に透かしを入れたもの、竹の組み方、形が角ばったものや丸いものなど、各地で様々な趣向を凝らしたものが生産されています。

038099a-1.jpg

 

工作が苦手な方にも 時間がなくて忙しい方にも たくさん作りたい方にも

全部まとめて 夏にぴったりのおすすめ 工作教材です。

 

 

 

 038099-2.jpg

 

 038099-1.jpg

 

 

 

 

うちわ作り(タック付)

この教材を購入する   ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00