どんな動きをするのかな 小学校5年生・6年生 図工 くるくる回して動きをみよう 木枠になったよ


HOME > 楽しい教材の選び方 > どんな動きをするのかな 小学校5年生・6年生 図工 くるくる回して動きをみよう 木枠になったよ

どんな動きをするのかな 小学校5年生・6年生 図工 くるくる回して動きをみよう 木枠になったよ

 

「どんな動きをするのかな」が 丈夫な木枠になりました。

 クランクの位置も自由に選べる 穴あきベニア採用

 動きがもっと楽しくなりました。

 

 

題材名は、「どんな動きをするのかな 〜カムの仕組みを使って〜」です。

小学校5年生 小学校6年生の図画工作準拠教材です。

 001009.jpg

 

 

 

【この教材の目的】

★カムの仕組みを使って楽しく動くおもちゃをつくること。

★アイデアに合わせて材料を選び,動く仕組みを生かして形や色を工夫してつくること。

 

【準備する 材料や用具】

身のまわりにあるものを使いましょう。

空き箱,牛乳パック,はさみ,のり,コンパス,色紙

カッターナイフ,サインペン,セロハンテープ,ペットボトルのキャップなどがあると便利です。

 

 

 

 

●カムの動きに関心をもち,楽しい作品をつくることに取り組めます。

カムの仕組みの面白さは,ハンドルを回す動きが上下や回転・半回転の動きを生み出すところにあります。

いくつかの仕組みを使って,実際にハンドルをくるくる回す活動を通して,子どもたちはその動きの面白さにひきつけられます。

 

 

●動きからつくりたいものを思い浮かべ,形や色,材料を考える。

カムの動きから「○○が回るとおもしろいな。」や,「○○が回っている姿に見える。」など,自分なりのイメージをふくらませることでしょう。

イメージをスケッチして,色や形・奥行きなどを具体化すれば,制作意欲はさらに高まります。

テーマをあえてしぼりこまず,「回るもの」「回したいもの」を自由に発想してほしいです。

 

001009-1.jpgのサムネール画像

 

アイデアを基に仕組みの動きを試しながら,形や色,材料の組み合わせを工夫してつくっていくことの楽しさを実感できる教材です。

 

カムの仕組みづくりでは、つくりたいものを楽しみながらつくり その際,動きのさまたげにならないように大きさや重さ・重なりに注意してつくることや,つくりながら動かして,動きを確かめるようにするなど様々な工夫を重ねさせることで,確実に動くおもちゃをつくりあげ,表現への成就感を味わってもらいたいです。

 

最後に 仕上がったおもちゃをそれぞれが 見比べ 鑑賞の能力を養うこともできます。

自分だけでなくお友達の作品を見たり動かしたりして遊び,発想や表現のよさや工夫を感じ取ることができる教材です。

 

 

 

 この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00