花札の柄の折紙 


HOME > 楽しい教材の選び方 > 花札の柄の折紙 

花札の柄の折紙 

 

花札の絵柄の折紙

 

 

おりづるを花札の絵札の用に仕上げました。

 折紙と花札のいいとこどりです。

 006201[1].jpg

 

 

花札と聞くと印象があまりよくないんですが、実はこの花札の絵柄は好きっていう方が多いんです。

桜や菊といった 絵柄には、季節の行事までが描かれています。

 

 

 

花札は(はなふだ)は、一組四十八枚に、十二か月折々の花が四枚ずつに
描き込まれている日本のかるたの一種です。


そんな日本の四季折々の花や生き物の絵を、日本人なら誰もが知っている折り鶴に描きました。

 

 

 牡丹に蝶436fdb50f82ce2fcd19dcd9f187082b4-146x110[1].jpg

 紅葉に鹿

 63dc2b6b453ef781c91973b1ee084156-146x110[1].jpgのサムネール画像

 萩に猪bb3f43f5e12a83b5bc41b77f7155c8b6-146x110[1].jpg

 

 

花札について

 

1月から12月まで各4枚ずつ計48枚の遊戯札です。主に花が描いてある札(カード)のため花札と呼ばれています。

また花かるたとも呼ばれています。

一つの月に一つの花が描かれていて、1月が松、2月が梅、3月が桜、4月が藤、5月が牡丹、6月が菖蒲、7月が萩、8月が薄、9月が菊、10月が楓、11月が柳、12月が桐ですが、通常10月は紅葉、11月は雨と呼ばれています。

同月4枚はすべて絵柄が異なり、中には鳥獣や短冊が描かれているものもあります。

  

地方によってさまざまなデザインがああり、大量出版に伴い八八花、あるいは横浜花と呼ばれる一つの種類のみが広まり、現在では花札というとこの札を指します。

 

花札は世界的にも珍しい遊戯カードで、一般的な遊戯カードのような数字またはマークがありません。

 

 

b2b7073a8cd8315dbb60ecf610e97f32[1].jpg

 

 

図案には主に教育用に用いられていた和歌カルタをモチーフとしています。

 

 

006201-2.jpg

 

 花札に描かれている絵は 花鳥風月 日本の風情が凝縮されています。

日本の文化をより知ってもらうためにも プレゼントとして送ってみてはいかがでしょう。

それぞれの月には 代表される植物名と そして 英語で明記されています。

 orifuda.jpg

 

 

 

 

 この教材を購入する  他のおもしろ教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00