光の暖かさを感じられるやさしいライティング教材 小学生用


HOME > 楽しい教材の選び方 > 光の暖かさを感じられるやさしいライティング教材 小学生用

光の暖かさを感じられるやさしいライティング教材 小学生用

 

木と電球を使った工作教材

ランプの飾りは自由な素材でイメージしよう

 

光を包み込むものを、様々な材料を使って仕上げていきます。

どの作品もとてもやさしいイメージですね。

中の板と電球は共通です。自分だけのランプが作れる学校教材です。

 

灯りをつかった工作は、子供たちにとって大きな癒しとなります。

 

あかりの歴史

最初のあかりの元となったのは、縄文時代に火を発見したことです。

落雷や火山の噴火、樹木の摩擦によって火が起こることを知り、発火方法を学んだと言われています。

以来、闇夜から解放され、「あかり」のもとで暮らせる安心・安全を手に入れました。

それだけでなく火とあかりによって、食の楽しみ方もどんどん進化し、集う喜びを通して家族の「だんらん」が生まれたのです。

 

明治19年に、白熱電灯が実用化され、当初のシンプルなシェード(かさ)に裸電球というスタイルから、お椀型や鉢型などさまざまなデザインが生まれ、充実した生活空間を演出するための必需品となりました。

そして現在では、生活シーンにあわせて「あかりの色」を選ぶ時代になりました。

光は 快適な空間を演出できることがわかっています。

闇夜を照らすためのあかりから、快適な空間を演出するためのあかりへ移り変わっています。

 

和紙を使って仕上げた作品

013630-1.jpg

 

 

ベニヤ板を使って仕上げた作品

013630-2.jpg

 

 

染めた和紙を使て仕上げた作品

013630-3.jpg

 

 

木のつる 針金 セロハンを使って仕上げた作品

013630-4.jpg

 

 

 

木の作品⇒銅版 ・ ピエロの作品⇒和紙 

花の作品⇒ファンシークレイ(ねんど)・ 赤と青の作品⇒ガラスとねんど

 13634d[1].jpg

 

色々な素材を利用してオリジナルの灯りを作ることができます。

電球は20wがおすすめです。

 

 13634a-3.jpg

13634b-2.jpg

 

  

組み立ては簡単です。

いろいろな素材を利用して自分だけのオリジナルの灯り作りを楽しんでください。

 

 

ライティング教材

この教材を購入する  他の工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00