食べたものが どうなっていくのかを学習できる人の体がよくわかる教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 食べたものが どうなっていくのかを学習できる人の体がよくわかる教材

食べたものが どうなっていくのかを学習できる人の体がよくわかる教材

 

 出前授業でも大人気の食育教材 

 

小学校から高等学校まで、出前授業というのが行われています。

授業を担う多くは、企業をあげて積極的に進められています。

身近なものを用いるため、子供たちとって 理解しやすいのが特徴です。

 

食育の分野では、

小学生を主な対象に、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマとし いいウンチを出すための生活習慣について分かりやすく伝えする出前授業をおこなっています。

ウンチの状態から、食べ物の栄養を吸収する腸の大切さ、腸に住み着く乳酸菌の働きを解説し、いいウンチを出すための生活習慣について分かりやすく伝えています。

健康のために、正しい食習慣・生活習慣を身につけてもらうことを目指しています。

 

 55728a[1].gifのサムネール画像

 

この教材は、食べたものが体のどこを通って ウンチになるかを一目で理解できる教材です。

 

食べた物はどこへ行ってどうなるのか・・・。

・バランスの良い食事ってなにか?

・食べた物ってどうなるのか?

・水分はどこで吸収されるのか?

・小腸と大腸合わせて何メートルでしょう?

・うんちは何でできているのか?

食べたものがウンチになるまでを学習できる教材キットです

鉄球が落ちて、臓器が栄養を吸収する様子が一目でわかります。

 

 

 

食べたものはどこへ行くの?体のめいろ

この教材を購入する    他の理科教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00