お出かけバッグの形をした 「おかいものの本」でごっこ遊びをしよう 


HOME > 楽しい教材の選び方 > お出かけバッグの形をした 「おかいものの本」でごっこ遊びをしよう 

お出かけバッグの形をした 「おかいものの本」でごっこ遊びをしよう 

 

 女の子のゆめがつまった 「わたしのおかいもの」 本

今日は どれを使って何ごっこにする?


 33-2[1].gif

 

 

 これは、カバン??

 

絵本?

 

とっても 楽しそうなものがいっぱいつまってそう。

 

さあ カバンを開いてみて♪

 

 

 

「ママとデパートでお買い物」のワクワク感をギュッととじこめて。

 33-1[1].gif

 

 

 

あふれんばかりの かわいくてカラフルなものが とびだしてきました。

 

お洋服の着せ替えや本物の色鉛筆でお絵かき、動く観覧車、夢いっぱいのお化粧品売り場

 

めくるたびに 歓声があがるよ!

 

 

33-4[1].gif

 

 

女の子の大好きなものが集まっています。

 

キラキラ光るダイヤの指輪やギョロっとしたメガネも身につけられるから楽しい!

 

ページをめくるたびに驚きがいっぱい待っています。さぁ、バッグを開いてみて!



 

 

チャームがたくさんついたピンクのバッグの中には、楽しいしかけがいっぱい!

パパのバースデープレゼントを探しにママとお買い物に来た女の子と一緒に、デパートのいろんなお店で遊んでみて!

 

ごっこ遊びは 

1 言葉の発達が格段に上がります。

2 言葉の実用化をはかります。

3 創造力、想像力が豊かになります。

 

自分のイメージを相手に伝えるには、言葉のやりとりが必要なので、言語の発達にもつながります。

それを使って人とのやりとりを楽しむことで、人間関係も学べます。

 

 

 

 

 

 一日のうちで親が子供にかけている言葉を調査をすると「早くしなさい」とか「何々をしなさい」といった命令言葉だけになっています。場合によってはそれすらも一日合計で何分もしゃべっていないことがあります。

 

現実の生活の中でコミュニケーションができていないのに、子供たちのコミュニケーション能力を発達させることはできません。

 

会話を楽しむこと

言いたいこと 伝えたいことがちゃんと伝わるかなど 遊びをとおして自然と身に着けることができます。

 

相手が何を要求しているか

会話の中から見つけていくことを学びましょう

会話を単語だけでしないように気をつけましょう

そして挨拶やお礼の言葉などもわすれないようにしましょう。

 okaimono-e[1].gif

 

【教材  おもしろ教材】 

 

 

 

この教材を購入する    他のおもしろ教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00