豆電球を正しく電池につなぐと、光ります。実験道具の正しい使い方や、電気を通すもの、通さないものについて学ぼう


HOME > 楽しい教材の選び方 > 豆電球を正しく電池につなぐと、光ります。実験道具の正しい使い方や、電気を通すもの、通さないものについて学ぼう

豆電球を正しく電池につなぐと、光ります。実験道具の正しい使い方や、電気を通すもの、通さないものについて学ぼう

子供たちが大好きな理科の実験は

謎解きや推理そして 達成感・満足感が得られます

 

どうなるんだろう?

どうしてこうなったんだろう?

そうか!

だから!

といったような 面白さいっぱいです。

 kyouzai-j_a008300[1].jpg

子供たちに 興味を持たせる

なぜ?どうして?といった 疑問をもたせる

そして 考えさせる

考えたことを実践してみる

実践したからこそ わかる

理解する

満足感や達成感を知ってもらう

何事も考えるくせをつける

関心をもってもらうことにつながります。

 

kyouzai-j_a008300_1[1].jpg

 

 

 豆電球の実験は 小学校3年生の理科で学びます。

豆電球の明かりのつけ方
 
 
豆電球と乾電池を使って、電気のつけ方をとらえましょう。
 
豆電球はどのようにつなげば、明かりがつくんだろう?
 
豆電球をソケットに、しっかりとねじこんで、電池につなげてみよう。
 
電池のどこにつなげばいいのかな?
 
電池のでっぱりと平らなところに、どう線をそれぞれつないでみましょう。
 
明かりがつきましたか?
 
豆電球に電気が流れています。
 
電池のでっぱりプラス極(きょく)から、豆電球を通って、平らなマイナス極まで。電気の通り道が一つの輪(わ)になりました。
 
この時、明かりがつくんですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
電気を通すものをしらべる
 
 
物には電気を通す物と通さない物があることをとらえ興味・関心をもつ実験をしましょう。
 
乾電池と豆電球をつないだ電気の通り道。
 
その1か所を切って、間にいろいろなものをはさんで、明かりがつくかを調べます。
 
家庭にある アルミ箔は電気を通すか試してみましょう。
 
鉛筆は、どうでしょうか?
 
通すものと通さないものの違いはなんでしょうか?
 
 
 
 

教材 理科実験・電流 豆電球基本実験セット(単3型)

 

この教材を購入する    他の理科実験教材を見る

教材自立共和国topへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00