魔法のローソク 絵にかかれた白いローソクの色が次々に変わる??


HOME > 楽しい教材の選び方 > 魔法のローソク 絵にかかれた白いローソクの色が次々に変わる??

魔法のローソク 絵にかかれた白いローソクの色が次々に変わる??

子供たちの お誕生会やお楽しみ会を

もりあげるマジックです。

 

ACS-1826-b[1].jpg

 

色が変わるマジックは ビジュアル的効果が大きく どの年代の方にも さらにはちいさなお子様にとてもわかりやすく劇的な印象を与えます。

 

 

PID3210[1].jpg

 

 

 

ここからマジックの手順です。

 が、 カードの変化の絵だけ見たい方は スクロールしてくださいね。

説明を見たい方は ↓ ここからドラッグしてください。反転して 文字が現れます。

 

 

 

ローソクのカードが入った窓枠の付いた封筒を見せます。

封筒の裏面を見せてカードを引き出し裏表を見せます。

ローソクは白色で炎は黄色で大きくカードに印刷されています。


ローソク・カードを封筒に戻し、赤いシルクで窓枠のローソクを擦って魔法をかけます。

窓枠を客側に向けると封筒に入れた白いローソクは赤いローソクに変わってしまいます。

ACS-1826-2[2].jpg
今度は封筒から赤いローソク・カードを引き出して裏表を見せ、封筒に入れて青シルクで擦ると青いローソクになります。

このようにローソク・カードのローソクの色が白から赤、青、緑に変わり、最後は3色のシルクでローソクを擦るなぜか白い元のローソクに変わります。

そこで、封筒の窓枠を客に向けて白いローソクを客に見せながら引き出すと、少しずつはっきりとカラフルな色に変わってゆくのが見えます。


 

 ↑ ここまでドラックしてくださいね。

ACS-1826-3[2].jpg

 

テクニックを使わないので簡単に初心者からできます。

カードですので 持運びに簡単です。

 

★マジックのすぐれた魅力 

マジックを行う時には、まず指や手 体全体を使います。

それは普通では使わない指の動きを要求されています。

見ている方からは 見えないようにしなければいけない動きもあります。

指や手を使うことで 脳を活性化させます。

 

 

次にコミュニケーションを助けてくれるということです。

人と人とのつながりのきっかけとして役立ちます。

総合的に対人スキルを育てられます。

マジックを見せるとき、どうすれば喜んでいただけるか考えますし、どのタイミングでみせるか、どう切り出せば嫌味にならないか、どんなマジックがふさわしいか考えるからです。

さらには相手を引き込む話術、ジョークといった会話の能力の向上があるからです。

 

誰かを喜ばせるために 自然と様々なことを学ぶという魅力があります。

 

 

 

 

 【マジック 手品用品】 魔法のローソク

 

この教材を購入する   ほかのマジック教材を見る

教材自立共和国TOPへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00