一目でわかる面白い元素の特徴がかかれた カード教材 ゲームでさらに理解が深まる


HOME > 楽しい教材の選び方 > 一目でわかる面白い元素の特徴がかかれた カード教材 ゲームでさらに理解が深まる

一目でわかる面白い元素の特徴がかかれた カード教材 ゲームでさらに理解が深まる

 
  
すらすら覚えられる!
 
面白い元素の特徴をまとめたカード
 
5つのゲームが楽しめます
 
 
 
 
 
元素って?
 
元素というのは、あらゆる物体を構成している目では見えないくらいの小さな小さな粒のまとまりのことです。
 
私たちのまわりにあるすべての物体は、いろいろな種類の元素からできています。
 
目の前にある鉛筆 今読んでいる本 植物や草 人の体や地球も元素でできています。
 
 
 
55740-1.jpg
 
そんな すべての物体を形作る元素たちの正体を
元素周期表や元素カードを使って 明らかにしていきましょう。
 
 
55740-2.jpg
 
素カードの表には、原子番号 元素名(英語) 元素記号 元素の用途
 
裏には、族番号(族名) 周期番号 元素名(ひらがな 漢字 カタカナ) 家族人数
 
が書かれています。
 
 
 
元素を表すアルファベットを元素記号と言います。
 
私たちの体や空気 建物 植物さえすべて元素記号を使って表すことができます。
 
また、元素の名前がそのまま普段の生活で使われていることも多いのです。
 
 
 
55740-5.jpg
 
 
 
普段よく耳にする「アルミ缶」や「カーボン紙」「カルシウム」など
 
これらはすべて元素の名前が使われています。
 
Al・・・アルミニウム
 
C・・・・カーボン(炭素)
 
Ca・・・カルシウム
 
とても身近に感じることができます。
 
55740-6.jpg
55740-3.jpg55740-4.jpg55740a[1].jpg

元素周期表をみてみましょう。

 

この表には アルファベットが書いてありますが、世の中にある99%以上のものはこの元素たちの組み合わせて表すことができます。

 

元素はつぶの集まりのことを指します。

 

その集まりの中から取り出した一粒のことを「原子」といいます。

 

 

★知っておこう 

化学者 メンデレーエフ

シアを代表する偉大な化学者にドミトリー・イワノヴィッチ・メンデレーエフ博士(1834-1907)がいます。

中学や高校の化学の教科書の見開きに必ず貼り付けられている「元素周期表」を1869年に作った人です。 

 

 

 

元素ファミリーカードゲーム

 

この教材を購入する  他の理科実験教材を見る

教材自立共和国TOPへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00