宇宙が学べるカードゲーム。苦手な分野こそ楽しく学習しよう。


HOME > 楽しい教材の選び方 > 宇宙が学べるカードゲーム。苦手な分野こそ楽しく学習しよう。

宇宙が学べるカードゲーム。苦手な分野こそ楽しく学習しよう。

  スペースバトルカードゲームなら、

宇宙のことを楽しく遊びながら

 覚えることができます。

 

1500-3.jpg

れは、ゲームで使うカードです。

それぞれの星がカードになっています。

大きさ

重さ

距離

この3項目に注目してみましょう。

大切な宇宙の単位がここに書かれています。

 

 

宇宙の規模は地球と比べると非常に大きいので、地球上と同じ m(メートル)やg(グラム)などの単位をそのままmつかうと 桁数が多くなってしまうので分かりずらいです。

 

例えば

太陽の重さですが、キログラムであらわすと

1,989,000,000,000,000,000,000,000,000,000kg となります。

そこで 宇宙の星を表現するために、太陽や光を基準とした単位が使われています。

 

 

 

大きさ

地上のものを表す単位は m(メートル) ですが

宇宙のものを表す単位は R☉(太陽半径)となります。

R(太陽半径)は、その星が太陽と比べてどれだけ大きいかを表します。

例えば白鳥座のV1489星という星は太陽の1,650倍の半径をもつので 1,650R

と表します。

1R=696,000,000kmです

1500-2.jpg 

 

 

 

地球上のものを表す単位は g(グラム)ですが

宇宙のものを表す単位は M (太陽質量)です。

例えば 射手座のビストルスターという星は太陽の120倍の重さをもつので 120M

と表します。

 

1500-5.jpg

 

距離

地球上のものを表す単位は km(キロメートル)ですが

宇宙のものを表す単位は 光年です。

光年は光が1年かけて進む距離のことです。

光が1年かけて進み続けると、地球を2億周以上回れる距離になります。

宇宙はとても広いので、光年を1単位として距離を表します。

例えば オリオン座のアルニラムという星は、地球から1,300光年も離れています。

太陽は宇宙の星々と比べると非常に近く 光だと8分程度で着く距離にあります。

1光年=9,460,528,400,000km

 

 

 カードすべてを一覧表にすると以下のようになります。

 1500-1.jpg

 

 

ころで 宇宙のはじまりって どのようなもの?

ビッグバン

宇宙は137億年前、全く何もない「無」の空間に突然誕生したといわれています。

その誕生の時におきた 宇宙の爆発的なふくらみのことを「ビッグバン」と呼び、その衝撃の勢いによって、いまだ宇宙は膨らみ続けているといわれています。

その広がりは今なお加速していて、その加速の原因は「ダークエネルギー」とう未知のエネルギーだと言われています。

 1500-8.jpg

 

 光り輝く星「恒星こうせい」

 

夜空に見られる星達は、その大多数が「恒星」と呼ばれる種類の星です。

恒星は、自分自身で莫大なエネルギーを生み出しながら光り輝いているのです。

恒星を形作っているのは、「水素」や「ヘリウム」などの原子でできたガスです。

これらの原子同士はガスの中でくっつきあい、それぞれがより重い別の原子にかわっていきます。

くっつきあう際に莫大なエネルギーが発生し、そのエネルギーを人は光として観測しているのです。

これを「原子核融合」と言います。

 

1500-10.jpg

 

HR図(えいちあーるず)

恒星には、色や明るさ、大きさに傾向があります。

この図は それに気づいた天文学者ヘルツシュブルングとラッセルの両名にちなんで

「ヘルツシュブルング・ラッセル図」略して「HR図」と呼ばれています。

 

55749_13[1].jpg

 

 

1500-4.jpg

材についている付属のゲームボードの一部です。ゲームボードのマスには星に関する知識が描かれています。

2〜4名で遊ぶことができますし、ゲームとしては

★宇宙 High and Low

★宇宙探索ゲーム

の2種類で遊べます。

 

 

の教材を購入する     遊び&創意教材をみる

教材自立共和国TOPへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちら

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00