3歳からはじめる幼児教育。「時計をよもう」


HOME > 楽しい教材の選び方 > 3歳からはじめる幼児教育。「時計をよもう」

3歳からはじめる幼児教育。「時計をよもう」

 学校に上がった時に困らないように。

規則正しい生活リズムと一緒に、時計のよみ方を覚えちゃおう!

 

おじかんレッスンプレイブック】

 7394b.jpg

 

 小学校1年生。ぴっかぴかの1年生の子とおしゃべりをしていると、まだ時計がよめないとのこと。

じゃぁ、教えてあげる。となったのですが・・・

これが意外と難しいのです。

紙に大きな丸を書いて、数字を書いて、長い針と短い針を書いて・・・

説明してみたものの、なんだかうまく言えない。

次に、紙を使って時計を作ってみました。

 

tokei1.jpg

短針も長針も動かせるので、手書きよりはよかったのですが、1分ごとの刻み線がないので、細かい説明ができない。

 

でも、この【おじかんレッスンプレイブック】は、分刻みの線もあり、とってもわかりやすい表示がされています。

さすがです。

 

7394a.jpg

 

自分の生活リズムとセットで時間(時計)を理解していくことになるので、わかりやすいです。

小学校の2年や3年の子でも、時計を読むのが苦手な子はいます。

また、自分が受けている授業が何時何分までなのかをわからず(覚えず)にいる子もいます。

何時まで授業があるのかがわからないと、不便だと思うのですが、「チャイムがなったら終わり」としか思っていないようです。

これでは、こまりますね。

規則正しい生活をするのにも、時計をよむというのはとても大切です。

 

3歳ごろから始められる時計のレッスン。

くりかえしていくことで、覚えも理解も早く、深くなります。

かわいい時計を生活のお友達にして、時計を読むだけでなく、規則正しい生活をできるようにしていきましょう。

 

楽しみながら時計の勉強ができる説明書つきです。 (全30ページ)

時間について子供に教えるのは、どうしてあげればわかりやすいかな?と意外と難しいので、教えてあげるのにも、とっても役立ちます。

  

7394e.jpg7394d.jpg

 7394c.jpg

 

脳は3歳までに80%、6歳までに90%にまで成長します。

小学校に入るまでが重要です!

アメリカで大人気の子どもを育てるおもちゃ「プレイブック」シリーズは3歳児〜6歳児の子どもの脳の成長に役立つおもちゃです。
繰り返し触って体感しながら脳を刺激する知育教材です。
さらに、楽しみながら子どもの自主性も引き出すことができます。
遊んでいるうちに、さまざまなことを身につけることができる幼児教育キットです。

 

おじかんレッスンプレイブック】

 

この教材を購入する   ほかの幼児教育教材を購入する

 

教材自立共和国TOPへ

 

教材自立共和国ヤフーショップへ

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00