世界へはばたく おりづる「Orizuru[flag design]」 [動画あり」


HOME > 楽しい教材の選び方 > 世界へはばたく おりづる「Orizuru[flag design]」 [動画あり」

世界へはばたく おりづる「Orizuru[flag design]」 [動画あり」

 

おりづるの魅力に迫る

 

いろいろなおりがみをご紹介していますが・・・


「鶴」はおりがみの折り方のなかでも最も有名で人気のある折り方の

ひとつではないでしょうか。

 

おそらく皆さん折ったことがあるのではと思います。

また、おりがみのお手本にはだいたいこの鶴の折り方が紹介されています。


「折り鶴」古くは、江戸時代に出版された井原西鶴著「好色一代男」の中に、

主人公が、比翼の鳥のかたちをしたをり居(おりすえ)をつくる・・・という

記述があります。

ただし、果たしてこれが折り鶴なのかどうかは、はっきりとわかっていません。


その後は、1700年に出版された「當流七寶(とうりゅうしちほう) 常盤ひいなかた」という小袖模様雛形本の中の、121番「落葉折り鶴」の項に着物の柄として折鶴が描かれているそうです。

また、折り鶴は千羽鶴として祈りや願いを捧げるのに用いられるなど、老若男女に愛されているものでもあります。

そんな折り鶴に、世界の国旗をプリントしたのがこちらです。


toyo-006120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トーヨー「おりづる『フラッグデザイン』」は、24カ国の国旗が印刷されたおりがみです。

 

006120_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴を折っていくと、背中に国旗の柄が浮かび上がるようにデザインされています。

また、折り方の説明書は、丁寧な図解で描かれており、誰が見てもわかりやすいようになっています。

100000001002390330_10214.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、実際にこちらの折り鶴を折ってみましょう。

 

 

 

目印となる☆印がついているので、そこに気をつけて折れば

柄の向きを間違えることもありません。

 

なんだか世界平和を祈りたくなりますね。

 

 

この商品を注文する 他の工作を見る


教材自立共和国TOPへ


教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00