シャボン玉で自由研究ができます。 遊びながら化学できる教材キット


HOME > 楽しい教材の選び方 > シャボン玉で自由研究ができます。 遊びながら化学できる教材キット

シャボン玉で自由研究ができます。 遊びながら化学できる教材キット

 

 

だれもが遊んだシャボン玉

改めて化学してみよう。表面張力も学べます!

 

 55734e[1].jpg

 

 

 遊びながらできる自由研究。

 

楽しんでするものほど ひらめきが生まれます。

 

しゃぼん玉の不思議を追いかけよう。

 

どうして、シャボン液は虹色に見えるのかな?

 

答え

 

太陽の光は白いけど、いろいろな色の光が混ざっています。

太陽の光が雨粒に反射したり、屈折して、いろんな色に分かれ 虹になります。

同じように、シャボン玉のまくは色がついていないのに、シャボン玉が虹色に見えるのも、太陽の光を反射や屈折しているからです。しかし、本物の虹のでき方とは、少し違います。

 

 

 

でき方がちがう ?

シャボン玉は膜の外側でも内側でも、光をはね返す

 

シャボン玉の膜の厚さは1ミリメートルの1千分の1ぐらいです。

とてもうすいのですが、膜の外側でも、内側でも、光をはね返しています。

 

膜の外側と内側ではね返った2つの光がちょうど重なると、強めあい、重ならないときは、おたがいが打ち消しあって弱くなります。

 

これを光の干渉と呼びます。

 

 

 

重なる? ちょうど重なるってどういうこと?

光の波長

 

 

光には波の性質があり、山と谷をつくりながら進みます。

この山と山のはばを波長と呼びます。

 

 

2つの波の干渉:大和山が重なると強めあって、明るくなる。山と谷が重なると弱めあって、暗くなる

 

 

色によって波長の長さは違います。

波長は、山と山が重なると強めあい、逆に山と谷が重なると打ち消しあってしまいます。

 

青い波長の山が重なって強めあうと、青い光が見えます。

赤く見えるところは赤い波長の光が強めあっています。

ですので、打ち消しあったところは、その波長の色が見えなくなります。

 

 55734a[1].jpg

 

色が変わるわけ

 

でも、どうして場所によって強めあう色がちがうのでしょう。

それは、シャボン玉の膜の厚さがちがうからです。

 

膜の厚さがちがうと、内側ではね返る光が進む距離が変わります。

膜が厚いと、光の進む距離が長くなるので、光の重なり方が変わってくるのです。

 

 

55734b[1].jpg

 

 

膜の厚さで強めあう光の波長がちがってくるから、色が変わるということになります。

風がふくと色が動いて見えるのは、膜の厚さが風によって変わっていくからなのです。

それがシャボン玉がいろいろな色に見えるということです。

 

 

55734[1].jpg

 

ほかにもたくさんのことが学べます。

夏休み おうちでも お出かけ先でも どんどん遊んでください。

そして お友達や家族のみんなでわいわいにぎやかに 不思議にせまってみましょう。

 

 

 

 

おもしろシャボン玉制作キット

 

この教材を購入する   ほかの理科実験教材を見る

教材自立共和国TOPへ

教材自立共和国ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00