何の工場?ブロックとStuduinoを使ったアトラクション (新しい動画)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 何の工場?ブロックとStuduinoを使ったアトラクション (新しい動画)

何の工場?ブロックとStuduinoを使ったアトラクション (新しい動画)

 「こんな形がつくりたい」それが簡単に作れます。

 

 hebi.jpg

わずか一晩でプログラムまで完成させたヘビ型ロボットです。

一晩で動作まで、できるなんて驚きです。

 

 

その秘密はこちらです。 

★動きのイメージが形にできれば、そのままロボットになります。

★単純な形のブロックが好きな方向につなげられるので、直感的形になります。

★サーボモーターがブロックのパーツになっているので、動作確認しながら組み立てることができます。

★マイコンボートにサーボモーターのコネクタを挿すだけでモーターが動くので早くて楽です。

★アイコンソフトでプログラムでき、Arduino言語に変換して微調整するので大幅な時間短縮になります。

 

 

ブロックとStuduinoを組み合わせて作った、ボールが転がり続けるアトラクションの動画をご覧ください.

 

 

--各種学校からの声が届いています。-- 中学校技術科分野--

 

 

中学校3年生の授業で個人作品として制作された

LEDセンサーライト

 

koudai4.jpg

暗くなると自動で点灯するイルミネーションライトがきれいです。

 

koudai3.jpg

複数のLEDパターンを選択できるライトが作品に力を与えます。

 

koudai2.jpgkoudai1.jpg

ポストの底に設置して、郵便物などが上に乗ると

点灯するライトを作りました。

 

 

 

上記の作品のように今学校では、StuduinoとArtecブロックを使った授業が展開され子供たちの興味がどんどん広がっています。

 

ブロックを使った感想はこちらです。

 

1.基盤と一緒にセンサーやLEDなど多くのパーツを自由に組み合わせることにより、完成品でありながら生徒作品のバリエーションを増やすことができるところが良い。

2.プログラムを書く方法も、Arduino言語そのものを打ち込む、ブロックを組み合わせる、アイコンを操作するなど、複雑に用意されており、生徒の状況や教材の扱いに合わせて選択できるところが良い。

3.すべてのパーツは何度でも組み換え可能なので、浮かんだアイデアをすぐに実践、評価、修正することができ、また自分で準備した材料と組み合わせて さらなる工夫を作品に施すことができるが良い。

 

 

アレンジ(再構築)」「カスタマイズ(仕様の変更)」「ちょい足し(パーツの追加)」ができるStuduinoとAetecブロックという柔軟な発想を実現できる教材があるからこそ、創造性の高い制作が可能になりました。

 

 

Studuinoとは

プログラミング教育用制御基板です。すべてのパーツがコネクタ1つで接続できる簡単配線です。

無料ダウンロードできる専用ソフトで思い通りのプログラムが誰でも作成可能です。 

 

 この教材を購入する  ほかのロボット教材を見る

教材自立共和国TOPへ  

教材自立共和国ヤフーショップはこちら

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00