夏休み工作に最適 ダンボール 特徴を知り工夫をすることを学ぶ工作教材 イメージを形にすることは右脳開発の鍵!


HOME > 楽しい教材の選び方 > 夏休み工作に最適 ダンボール 特徴を知り工夫をすることを学ぶ工作教材 イメージを形にすることは右脳開発の鍵!

夏休み工作に最適 ダンボール 特徴を知り工夫をすることを学ぶ工作教材 イメージを形にすることは右脳開発の鍵!

 

  こんなのあったら便利!!

便利なマイボックスをつくる教材です

 

子供のころに読んだ 漫画のドラえもんやキテレツ大百科

何度も読んでは あったらいいな。ほしいな。と思っていました。

大人になっても どこでもドア に タケコプター は やっぱりほしいです。

 

この教材では、自分のあれば便利だなと思うものを形や大きさにとらわれず つくるというゼロのところから出発です。

 

 

612-6.jpg

4年生の、図工の時間に「べんりなマイボックス」を学習します。

イメージから設計図をおこし、その設計図を見て段ボールを切り分け、組み立てていく作業は思った以上に難しいようです。

しかし、子どもたちは楽しく取り組んでいます。

612-5.jpg

なぜ 楽しくできるのか 題材目標

(関心・意欲)

自分で考えたものを形にすることは なにもないところから 作り出すこと!

最初から最後までを一貫してつくることにあるのかもしれません。

与えられたものではなく 与える側にたつことが体験できるのです。

あったらいいな!? アイディアがどんどん浮かびます。

また作りながらも、そのアイディアが途切れることはありません。

 

612-4.jpg

使うことを考え,段ボールの特性を生かして自分のつくりたい物入れをつくることに,取り組むことができます。

(発想・構想)

できあがったら お友達と自分の作品、お友達の作品のよいところを話し合い,表現の工夫やおもしろさなどに気付くことができます。

 

(創造的な技能)

段ボール箱を利用し,折る,切るを学習します。

カッターや,カッターナイフの使い方について用途に合わせて安全に効果的につくる練習ができます。

ダンボールの向きによって強度がちがうことを学びます。

また仕切りや棚,引き出しなどをつくり,工夫すること 動きを考えることができます。

飾り付けの段階になると 有効的でなおかつきれいにみえるようにつくる工夫をしていきましょう。

表現のよさに気付くなど効力感や満足感を持つことにつながります

612-3.jpg

工程の最後は、周りを飾りながら、丈夫な作品になるように補強していきましょう。

 

612-2.jpg612-1.jpg

縦置き 斜めおきのできる飾り棚

棚の部分には お天気が表されています。虹や雪だるまといった飾りもかわいいです。

飾りは吊るすこともできるよう考えられています。

 

大人になるとこのような柔らかい発想ができなくなります。

常識にとらわれすぎてしまうのか、固定観念が強くなってしまうのでしょう。

発想は楽しいことです。

 

 

べんりなマイボックス  

 

この教材を購入する   ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOP  教材自立共和国ヤフーショップはこちら

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00