迷路の中に仕掛けをつくってビー玉を転がそう!イメージと創造が右脳を使う


HOME > 楽しい教材の選び方 > 迷路の中に仕掛けをつくってビー玉を転がそう!イメージと創造が右脳を使う

迷路の中に仕掛けをつくってビー玉を転がそう!イメージと創造が右脳を使う

 

身の回りの材料でビー玉が楽しく転がる

楽しい仕掛けいっぱいの迷路をつくろう

862l.jpg

 

862m.jpg

 

まず最初にすることは、ビー玉が寄り道や回り道をするよう工夫し、楽しく転がる仕組みを考えてみよう。

 

ビー玉が転がる仕組みって?         

 ・平らな土台に高さをつける

 ・土台を斜めにし、勾配をつける

 ・牛乳パックの組み合わせや荷造りバンドなどの材料を活用

 

   862k.jpg

 

 

材料の特性に合った接合や接着の仕方、組み立て方を学ぼう

実際にビー玉を転がして必要に応じて修正しよう。試行錯誤しながら発想を広げることが大切です。          

  

862j.jpg

 

 

できあがったら!! 

工夫や仕掛けのおもしろさをみんなに伝えてみて。

家族やお友達の反応が楽しみです。

シーソーや回転、トンネル、がたがた道、落とし穴などアイデアが広がります。   

862i.jpg

割ピンや竹ひごで回転する仕掛けをつくろう

 

 

862h.jpg

○ 互いに遊びながら新しい表し方やアイデアのおもしろさを味わい、伝え合う。    

             862c.jpg

ワイヤーでジャンプ台をつくっています。

 

862b.jpg

 

862a.jpg

チリン、チリン 楽しくなる鈴付きです

862d.jpg

862e.jpg

口の中はセロハンをはっています

862g.jpg

 

 

ビー玉大冒険

 

この教材を購入する  ほかの図画工作教材をみる

教材自立共和国TOPへ ヤフーショップはこちらです

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00