高校受験にも出る!?「オームの法則」を実験で体感!


HOME > 楽しい教材の選び方 > 高校受験にも出る!?「オームの法則」を実験で体感!

高校受験にも出る!?「オームの法則」を実験で体感!

オームの法則を確かめるシンプルな「抵抗実験器」です。

 

【抵抗比較実験器】

kyouzai-j_a093436.jpg

 

「オームの法則」は、中学校の2年の理科で習う法則です。

【オームの法則を理解できれば、電気分野はほぼ理解できる】と言われるほど大切な法則。

なんと、高校受験だけでなく、大学受験にもでるほどで、しっかりと理解しておくのが大切なようです。

 

みなさん、覚えていますか?オームの法則。

 

「電流 I が流れている導体中の2点間の電位差VI に比例する。」

 電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) 

 抵抗(R) とは、その物体の電流を流しにくい度合いを指すものです。
電気抵抗ともいい、単位はΩ(オーム)です。

 

これを習ったとき、この法則を覚える以前に「電流と電圧の違い」を理解するのに苦労したことを思い出しました。

教科書には、「電圧は電流を流れやすくする働き」とあり、いまいちよくわかりませんでした。

でも、この時に先生が例えを出して説明してくれました。

 

 ◆電気を車の流れに例えると・・・

   電流 →  通る車の台数

   電圧 →  通る車の速さ

 

自分の身近なものに置き換えて説明してくれたことで、一気に理解しやすくなって、「なるほど!」と思いました。

 

オームの法則も、ただ公式を暗記して、計算ができるだけよりも、自分の目で数値の結果を見るほうが何倍もよく理解できると思います。

 

 この「抵抗比較実験器」にはそれぞれ10Ω・15Ω・20Ω・30Ωと抵抗値が違う端子がついていますが、抵抗値を記載していないので、電圧値、電流値より、抵抗値を導き出す 実験に使用できる教材です。

  ※電圧・電流・抵抗などの電気量を測定できるキットもあります

     手作りテスターキット

 

 

「抵抗比較実験器」は、トリプル端子付きの実験器ですので、

みのむしクリップminomusi01.jpg

 

バナナクリップ

bananakurippu.jpg

 

ビニール導線

bini-rudousenn01.jpg

 

など様々なコードの取り付けが可能です。

 

机上で公式を使って計算するだけでなく、実際にいろいろなものをつないで実験してみてください。

 

【抵抗比較実験器】

 

この教材を購入する   ほかの理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです 

  

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00