25種類のせかいのおめんがセットになってるワークボックス教材 コクヨのえほんより


HOME > 楽しい教材の選び方 > 25種類のせかいのおめんがセットになってるワークボックス教材 コクヨのえほんより

25種類のせかいのおめんがセットになってるワークボックス教材 コクヨのえほんより

 

せかいのおめんが大集合!!

 

omenn-3.jpg

 

お面の意味

 

お面といえば、お祭りなどで必ずだれもが買ってもらったり、工作の時間につくったり、行事などでも使われ誰にも親しまれているものです。
 
 
ヒーローになったり、ヒロインになったり お面をつけたその瞬間、すっかりその気分になりましたし、節分の豆まきでは 鬼のお面が活躍します。
 
 
 
簡単に変身できてしまうそのお面って日本だけでなく、世界各国に古くからありますそして世界のお面は 地域ごとに意味があります。
 
 images.jpg
 
 

  

アフリカ
 
アニミズム・精霊信仰が基盤のアフリカでは、お面そのものが精霊の化身とされています。
踊る精霊のお面・物まねのお面・政治的なお面・教育的なお面など、ほとんどが精霊として扱われています。そして、誰がかぶっているのか等は、精霊となって人々の前に現れるために、秘密にされています。

  

ヨーロッパ
 
ヨーロッパを中心にしたキリスト教では、変身は魔術によってのみ可能であると考えられていて、人間と動物の異類製は超えがたい事実とされています。
MASKの語源は末期ラテン語『Masca=魔女』からきています。マスクは、キリスト教の暦の中のお祭りに使われています。

  

日本を含むアジア


それぞれの宗教の神話などの仮面劇が多く見られますが、どちらかと言えば「芸能」色が濃いのが特徴です。
宗教でいくと、ヒンドゥー教の神話、タイ・ビルマ・カンボジアの「コーン」、インドネシアの「バロン劇」があります。また、中国の「獅子舞」、韓国の「タルチゥム」は、次第に民衆劇になってきています。日本では、民族面(おかめ、ひょっとこ、天狗など)・信仰面(神社の神学面、寺院の仏面など)・芸能面(能面、伎楽面など)の、おおまかに3種類のお面の種類に分けられます 
 
 
 

omenn-1.jpg

 

 

おめんワークボックス

  

世界中のおめんをシャッフル!

 

KE-WC38-1.jpg

 

創作セットです。

セット内容: ・おめんベース25種 (キャラクター21種+色紙4種)
        ・パーツシート  5枚 (厚紙)
        ・シールシート  8枚 (再剥離タイプ)
        ・帯パーツ   54本 (おめん27枚分、厚紙)
        ・取扱説明書   1枚
        ※化粧箱+帯+OPP袋入(輪ゴム・粘着テープは付属しません。)

 

 

日本の おかめ・ひょっとこ 、エジプトのツタンカーメン、マヤの翡翠(ひすい)仮面、中国の京劇面など、世界の "おめん" をモチーフにした21種類のおめんベースに、付属の紙製パーツやシールを組み合わせて、自分だけのゆかいな "おめん" をつくってみましょう。
完成したら "おめん" をつけて、たのしくあそびましょう!

 

 せかいのおめん  

 

この教材を購入する    ほかの知育教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00