17パーツからなる カエルの4Dパズル ツノガエルの食事(動画あり)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 17パーツからなる カエルの4Dパズル ツノガエルの食事(動画あり)

17パーツからなる カエルの4Dパズル ツノガエルの食事(動画あり)

パズル感覚でカエルの体の内部構造をおぼえよう

 

 

ツノカエルが、ちくわを食べているところです。

おいしそうに食べています。

 

 

tunogaeru-1.jpg

 

ツノガエルって模様がきれいです

 

 

 

カエルの種類、どれくらい知っていますか? 外国のカエルの種類も入れると、とってもたくさんの種類があります。現在、日本には39種類のカエルが確認されています。

カエルは水のある場所の近くで生活していることが多いのですが、水のない陸上や、木の上で生活しているものまでいます。

4d-1.jpg 

カエルのほとんどの種類は、肉食です。昆虫などを食べます。

大きなカエルは小さな哺乳類を食べるものもいます。

昆虫のとりかたは、大きな口をあけ、目にもとまらぬ速さで舌(した)を伸ばし、そこに昆虫をくっつけて口の中に引き込みます。

食べられないものを飲み込んでしまったときは、おどろくことに、胃袋を吐き出して、両前足で一生懸命洗うのです。

 

 

4d-4.jpg

 

カエルは目と耳の感覚がとても発達しています。特に、『動体視(どうたいし)』と言って動いているものを見る感覚が非常に発達しています。

小さなものが動いていると、餌だと思いすごいはやさで舌(した)を出してとらえようとします。特に、目の前で小刻みに動いているものは、昆虫など餌だと思いこみ、自分の意思とは関係なしに、反射的に飛びつきます。

 

 

 

d4-3.jpg

平面的なパズルとちがい 立体的につくられていますので、肺や腸などの臓器がどのように入っているか実際に 考えながら組立てられるのので 非常によく理解することができます。

 

d1-2.jpg

 

 

組み立て最後は 体内が華やかに見える透明な外装カバーがあるスケルトン仕様です。



4d-5.jpg

   ※クリックで大きくなります。

 

 4D VISION 動物解剖 No.13 (カエル解剖スケルトンモデル)

 

この教材を購入する   ほかのおもしろ教材を見る

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00