ライフサイクルキューブ図鑑で生き物の誕生と成長をおぼえよう


HOME > 楽しい教材の選び方 > ライフサイクルキューブ図鑑で生き物の誕生と成長をおぼえよう

ライフサイクルキューブ図鑑で生き物の誕生と成長をおぼえよう

生物の誕生と成長 

ライフサイクル がよくわかるキューブ型の教材

 

 55715e.jpg

 

生き物はどうやって生まれ育っていくのかな

N7.jpgN0.jpgN8.jpg

成長とともに姿が変わっていくね。

例えば

チョウは卵から幼虫になり さなぎになるね。最後は きれいな羽根をもつ蝶になります。

N4.jpg

monndiro.jpg

 

 食べるものも 葉っぱから 花の蜜にかわるね。

蝶と同じようなかっこうをしている 蛾は 成虫になると口がなくなるって知ってた?

成虫になったら 何も食べずに過ごすので 長く生きられないんだって。。

 

それから

オタマジャクシのしっぽはどこにきえるか?

だんだん短くなって消えてしまうね。

otamajyaku.jpg

 

 まわりの生き物たちって

こんなふうにたくさんの不思議をもっているんだよ。

 

この教材を使って他にもいろいろ生き物の不思議や疑問が学習できます

この教材では いろいろな生き物がどんなふうに生きていくのか学習できます。

世界の教科書で頻出する生き物をキューブの図柄に採用しているので教科書と併用してよりわかりやすくなっています。

055715-2.jpg

 

 

生き物には お母さんのおなかのなかで大きくなって生まれてくるいきものと 卵から生まれてくる生き物の2種類があります

 

055715-6.jpg

お母さんから生まれてくる生き物

卵から生まれてくる生き物

 

055715-1.jpg

 

 

 

 

055715-7.jpg

人間と同じように お母さんから生まれて お母さんの母乳で育つ生き物を「ほ乳類」といいます

*キューブの図柄を ハムスターのお母さんが赤ちゃんにお乳をあたえている面にしてみましょう

055715-5.jpg

※キューブの図柄をかえて 哺乳類のなかまをもっとみてみよう

卵から生まれる生き物の特長

055715-4.jpg

 

 

 身の周りの目にする生物が どのように誕生し成長するのか興味がわく教材です。子供たちの どうして?をたくさんひきだしてあげることも必要なことです。

一緒になって驚いたり 楽しんだりしてわかる楽しさを共感しましょう。

 

 

 

 

 この教材を購入する   ほかの理科実験教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00