のびる?紙粘土 こんなものがつくれるよ(動画あり)


HOME > 楽しい教材の選び方 > のびる?紙粘土 こんなものがつくれるよ(動画あり)

のびる?紙粘土 こんなものがつくれるよ(動画あり)

 

 のびる のびる

 

今までになかった粘土を体験しよう

 

 

pt903_1.jpg

 

 

粘土の種類 

いくつ知ってますか?

 

 

子どものころって 油粘土紙粘土の2種類でした。

 

現在 粘土は多くのものが開発され 販売されています。

  

 pt903-6.jpg

 

 

【紙粘土】

まっしろくて 軽量化されています。

水彩絵の具などをまぜることで好きな色をつけることができ、またその粘土どうしを混ぜ合わせることで限りない色を粘土にもたせることが可能となりました。

そして、最後は焼却可能という優れたものになっています。

 

【素材別粘土】

材質としてヒノキのチップでつくられたもの。お茶の葉が入ったものなどがあります。このタイプは 作業中に香りによって癒されるという効果もあり こちらも最後は燃えるごみとして処理し土へ還るまでを考えて作られています。

エコの時代ならではの発想から生まれたのですね。

また 誤って口にしてしまったり、アレルギーを起こさないようにと安全して子供たちが使えるように こむぎ粘土やおこめ粘土などもあります。

 

お菓子作り感覚いっぱいの 楽しくてフワフワしたホイップねんども人気です。

 

趣味などにも応用できるものとして しがらきの陶土を使ったもの テラコッタなど自然乾燥させて素焼きにできるものなどもあります

 

pt903_2.jpg

 

 

粘土は子供たちだけのものではなく どの年代の方々にも使われています。

また医療ではリハビリの道具にもかかせない重要なものになりました。

 

 pt903-5.jpg

 

丸める・ちぎる・ひねる・つまむ・ひろげる・といった 指の運動と 手の力をつけること、そして脳への活性化を促します。

 

 

 

 

このなが〜くのびる紙粘土は 風船やペットボトル 複雑な形のものでも ぐるぐると巻きつけて形をつくることができます。

もちろん 色もつけられるので カラフルな粘土を作ってぐるぐると巻きつけて下さい。

乾いたあとは 型からはずしますが 不要なところは ハサミなどでカットできます。

光のイルミネーションをくみあわせると おしゃれなインテリアとしてお部屋を飾れます。

 

 【工作】のびる紙ねんど

 

この教材を購入する  ほかの工作教材をみる

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00