【科学工作】空飛ぶおりがみ9種類 つくってとばそう


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【科学工作】空飛ぶおりがみ9種類 つくってとばそう

【科学工作】空飛ぶおりがみ9種類 つくってとばそう

9種類のおりがみで 比べてみよう

 

そろそろ 外で遊ぶのには ちょうどいい季節がやってきます。

風が少し出ている時に お友達みんなで わいわいと学べる教材があります。

いろいろな飛ばし方ができるので それぞれがどんな動きをするのか

みて比べてみよう。

 

 

 

93461-3.jpg

くるくる紙コプター

93461-1.jpg

ネズミたこ

 

93461-2.jpg

まわっておちるかえでの実

 

93461-6.jpg

びゅんびゅんリング

93461-4.jpg

とんびがたかみひこうき

 

93461-5.jpg 

93461-7.jpg

 

 

一番とおくまでとぶ形をさがしてみよう。

揚力がよくはたらしているのかな。

 

くらべることで どうして?どこがちがうから?

ということを 子供たちは覚えます。

もっとこうしたらいい という発想も生まれてくるのです。

イラストにかかれた 折れ線をうまくあわせることや

きちんと折ることは 集中力を養います。

おりがみの基本である 指の運動 力加減で脳への働きも活発になります。

 

遊びながら学べることは 楽しいことです。

たくさんの どうして?を 楽しんでください。

 

【おりがみ工作ブック6 空飛ぶ化学工作】

 

他の理科実験教材をみる

 

教材自立共和国TOPへ ヤフーショップはこちら

 

 

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00