基本的な気象観測から天気予報までできるかんたんお天気予報セット(天才を育てるための理科教材 その16)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 基本的な気象観測から天気予報までできるかんたんお天気予報セット(天才を育てるための理科教材 その16)

基本的な気象観測から天気予報までできるかんたんお天気予報セット(天才を育てるための理科教材 その16)

 

毎日のお天気 気になりますね。

 

 

早明浦ダムの水位が 9月3日で28%。

県内では 第一次取水制限がでていました。

 

しかし翌日9月4日には100%回復となり 放流を開始しました。

 

あまりの回復にダムに依存しているものとしてはうれしいのですが

 

それ以上に 各地での 雨による災害 、竜巻による家屋の倒壊など気象の一部集中型とみられる激変を伴う 天気の移り変わりも異常に思えてなりません。

 55754-3.jpg

 天気が変わることを深く知るために 記録をつけてみよう。

 

 気圧の変化がみえる

 

 

55754-5.jpg

水位が上がると雨になる

55754-4.jpg

水位がさがると晴れになる

 

 気圧ってなに?

  気圧とは空気の重さによる圧力のことです。

空気にも重さがあり、積み重なると圧力が生じます。その圧力を気圧といいます。

山の上などの高いところでは、空気の層が薄くなるので気圧が低くなります。また、同じ高さでも、気圧差が生じることもあります。

 

 

 

この雲を見たあと天気はどうなるのかな

55754-8.jpg

55754-7.jpg

55754-6.jpg

 

天気はどうして変わっていくの?

 

  地球はぐるぐる回っていて、水がたくさんあるからです。

 

 地球はぐるぐる回っていて(これを自転といいます。)太陽に向いている面は暖まり、そうでない面は冷えることを繰り返しています。

 

 同じ地球上で熱い所と冷たい所ができると、暖かい空気が軽くなって上昇したり、冷たい空気が重くなって下降したりという空気の流れが起こります。

 天気.jpg

 さらに地球の自転によっても空気が地球全体に動き回ります。

 

地球には水分がたっぷりあって、その水分が水や水蒸気・氷といった様々な物質に姿を変えて、空気中に放出されたり、また地上に落ちてきます。

 

 これが天気の変化となっているのです。

 

 

 

 お天気のひみつ どうなる?どうしてを学習するキットです。

続けて記録することで新しい発見ができます。

毎日のことに関心をもつことは子供たちにとって

気付きを養うことにつながります。

 

 

  

【かんたんお天気予報セット 1155円】

 

 

 

 この教材を購入する        他の理科教材を見る

 

 

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちら

  

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00