重たい船が浮かぶヒミツ!浮力を知ろう。ペットボトル船を作る教材(天才を育てるための理科教材 その14)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 重たい船が浮かぶヒミツ!浮力を知ろう。ペットボトル船を作る教材(天才を育てるための理科教材 その14)

重たい船が浮かぶヒミツ!浮力を知ろう。ペットボトル船を作る教材(天才を育てるための理科教材 その14)

 

船が浮かぶのはなぜ?

 

金属でできている船が水に浮いている・・・・どうして?

 

船の船体は金属でできていますが、その中は空になっています。荷物や乗客を乗せていますよね。

金属自体は水より密度が大きくても、船全体でみると水よりも密度が小さくなるため浮かぶことができるのです。

船に荷物を載せすぎたり、中に水が浸入すると、密度が大きくなって沈んでしまいます。

055763-8.jpg

 

潜水艦のしくみ

潜行する時はバラストタンクに海水を入れ艦の重量を増加させます。
浮上する時は気蓄機の空気をバラストタンクへ加え、海水を排水します。 そうすると艦の重量が軽くなり浮上するのです。

 

この理科教材は、ペットボトルを使って様々な実験をすることができます。

 

055763-4.jpg

 

ペットボトル魚

 

 

055763-5.jpg

 

かたちのちがうペットボトルを使って競争してみたり、中の水の量を変えて比較することで新たな発見ができます。

 

 

 

055763-3.jpg

 

発砲スチロール船

 

055763-2.jpg

 

アーテックブロックとも接続可能 ブロック船

055763.jpg

モーターの取り付けが簡単にできます

 

055763-1.jpg

 

進む方向が変えられるかじパーツつきです

 

055763-7.jpg

 

双胴船(そうどうせん)を作ってみよう

 

2つの船体を左右にならべて 甲板で連結させた船です。カタマラン船とも呼ばれています。

 

船体を細長くしても広いデッキがつくれ、大きな波がきても安定して航海できます。

 

電源を入れて水面に浮かせてみましょう。プロペラの風で走ります。

 

 

理科実験教材 ペットボトル船を作ろう 浮力学習】

 

この教材を購入する  ほかの理科実験教材を見る

 

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちら

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00