手作り リトマス試験紙で 水溶液を調べよう(天才を育てるための理科教材 その7)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 手作り リトマス試験紙で 水溶液を調べよう(天才を育てるための理科教材 その7)

手作り リトマス試験紙で 水溶液を調べよう(天才を育てるための理科教材 その7)

 

 酸性・中性・アルカリ性

 

私たちの毎日の生活の中で、水をはじめ さまざまな水溶液があります。

水溶液は、酸性・中性・アルカリ性の3つに分類されます。

身の周りの水溶液を調べてみましょう。

 

55743-d.jpg

 

★リトマス試験紙とは★

リトマス溶液を染み込ませてた紙です。青色と赤色の二種があります。

液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用い、酸性の場合青色試験紙が赤色に、アルカリ性の場合赤色試験紙が青色に変わります

 55743-c.jpg

55743-b.jpg

 

紫芋の粉を使います。

でもなぜ?紫芋でわかるのでしょうか。

紫芋の成分の中には 「アントシアニン」とよばれるものが含まれています。この「アントシアニン」は、pHの違いに非常に敏感なので、指示薬としてより好ましいと言えます。

pHは水溶液の性質を知るために必要な単位です。

pHとは、水溶液の性質をあらわすひとつの単位です。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位なのです。


それでは、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位?

レモンのしぼり汁は“すっぱい”味がします。レモンのしぼり汁に青色リトマス試験紙を浸すと試験紙は赤色になります。

 

石けん水は、ヌルヌルして、なめると少し“にがい”味がします。石けん水に赤色試験紙を浸すと、青色になります。

 

試験紙が赤くなったレモンのしぼり汁は酸性、青くなった石けん水はアルカリ性です。

つまり、pHとは、このような水溶液の性質をあらわす単位です。
普通の水はpH7、これより低い方を酸性、高い方をアルカリ性と呼びます。

55743-a.jpg55743-f.jpg55743-g.jpg

 

55743-e.jpg

まだまだある性質

洗剤などにはアルカリ性洗剤と中性洗剤などの種類があります。
ほかにも酸性雨といった、酸性の雨が降るものもあります。

酸性のものは、お酢やレモン汁、炭酸水などがあります。
アルカリ性のものは、にがりや石鹸水、重曹を水に溶かしたものがあります。
また酸性、アルカリ性には強弱があり、強い酸性、弱い酸性というふうにわかれます。
たとえば、酸性の場合では炭酸水よりもレモン汁のほうが強い酸性です。

 

リトマス紙の反応


酸性に反応すると、青いリトマス紙が赤くなるが、赤いリトマス紙の色は変りません。
アルカリ性に反応すると、赤いリトマス紙が青くなるが、青いリトマス紙の色は変わりません。
中性の場合では赤いリトマス紙も青いリトマス紙も色が変わりません。

 

55743-h.jpg

55743-i.jpg

リトマス試験紙をこの教材では 手作りします。紫芋の成分であるアントシアニンがPHに反応して色を変えます。

 

 

 

この教材を購入する    ほかの理科実験教材を見る

 

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00