【図画工作】光を通す材料を使って、光と影を活かした工作教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【図画工作】光を通す材料を使って、光と影を活かした工作教材

【図画工作】光を通す材料を使って、光と影を活かした工作教材

 

ファンタジーな世界を楽しもう

 

531-2437-13.jpg

 

丈夫な枠の台紙に光を通過する材料(トレーシングペーパー・パレットカラー)を使って、光と影の美しさを活かした作品を作るキットです。

吸盤を使って窓ガラスに展示することもできます。

 

 

531-2437-11.jpg

 

足台紙をつけると据え置きもできます。

 

ウエーブシートはミシン目加工されていますので、作業はとてもスムーズに進みます。

 

----------------------------------------------------------------------------

 

この教材は小学校3年生〜5年生の図画工作の時間に学習します。

 

子供たちに光の特徴を生かして表現することの楽しさや面白さを,また自分で選択した材料を組み合わせることで,イメージを膨らませ創作することの楽しさを味わいます。


★つくりかた★

 

 

531-2437-10.jpg

わく台紙を好きな形に切り抜き、トレーシングペーパーをはります。

うら面(白い面)に下絵を描いて、カッターで切り抜きます。

 

(注)ピンク色の部分は枠になるところなので 切らないように注意してください。

 

531-2437-9.jpg

紙工作用接着剤でトレーシングペーパーをはりつけます。

 

531-2437-7.jpg

枠台紙を組み立てます

いへんを内側へ折って立てます。

両端のフラッグも内側へ折ります。

531-2437-8.jpg

 

 

ェーブシートを貼ります。

ウェーブシートをミシン目できれいに切り離し、全体のデザインを考えながらトレーシングペーパーの上に張り付けていきます。

 

531-2437-6.jpg

531-2437-5.jpg

 

531-2437-4.jpg

 

 

パレットカラーを貼ります。

ウェーブシートの上に、切ったり ちぎったりしたパレットカラーをはりましょう。

少し大きめに貼ったほうがきれいなかげができます。

(注)紙が重なった部分は 別の光の色ができますが、重ねすぎると光がとおりにくくなり 全体が暗くなるので、重ねすぎないように注意しましょう。

531-2437-3.jpg

 

 

展示します。

531-2437-2.jpg

 

きゅうばんの穴にリボンを通し、作品の上部の穴に通して内側で結びます。

(注)リボンが長すぎる場合は長さを調節して切ります。

531-2437-1.jpg 

据え置きタイプにする場合は、付属のスタンド台紙を作品の両サイドへはりつけます。

 

関心意欲や発想・構造の力、創造的な技能・できあがりをみての鑑賞の力をぐんぐんひきだすことのできる工作キットです。

 

【図画工作 光と色のファンタジー】

 

この教材を購入する    他の図画工作教材を見る

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00