【化学実験】サイコロがつくれる?化学シャボン玉教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【化学実験】サイコロがつくれる?化学シャボン玉教材

【化学実験】サイコロがつくれる?化学シャボン玉教材

どっちが大きいシャボン玉をつくれる?

 

子供のころ誰もが遊んだシャボン玉ですが、実は興味深い教材なのです。

理科の導入教育として小学校5年生、6年生で学びます。

表現として「表面張力」、「圧力」、「曲率」をわかりやすく理解できるのが目的です。

 syabonndama1.jpg

  

 大きくつくるのって‥

まずは、吹き口を2種類用意して 比べてみましょう

 

55734-21.jpg

吹き口小

55734-11.jpg

吹き口大

 

さて、どちらでしょう(^_^)

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

シャボン玉はなぜ丸い?

四角や三角のシャボン玉って 見たことないですよね。

吹き出しの口を四角や三角にしても、やっぱり丸くなります。

 

水はとても表面張力(中心にまとまろうとする力)が強く、引っ張り合ってひとかたまりになろうとします。

コップに水を注いでいくと、コップのふち以上に水を入れてもこぼれないのはこの力のおかげです。

 hyoumenntyouryoku.jpg

空気を石けん水の薄膜で包んだシャボン玉は、「弾性」(元に戻ろうとする力)を持っています。

できるだけ小さくなろうとして最も表面積の小さい球形を作るので丸くなってしまうのです。

 

--------------------------------------------------------------

ャボン玉はなぜ虹色?

syabonndama.jpg

 

光はいろんな色を持っていて、何にあたるかで見えてくる色が変わります。

例えば虹は光が空気中の水滴を通ってを屈折することで、光の持っている色が並んて見えるのです


シャボン玉は石けんなどの界面活性剤と水で出来た薄い膜がふうせんのように丸い形を作っています。この膜は約500分の1mmの厚さで、水はどんどん蒸発していきます。そのため膜はだんだん薄くなって、最後にはこわれて消えてしまうのです。

こんな薄い膜に光があたると、光の持っているいろいろな色が、膜の厚さによって違う色として見えてくるのです。(「光の干渉(かんしょう)」とよばれる現象)

 

 

-------------------------------------------------------------------------------

多くの「どうして?」を含むシャボン玉教材は、年齢をとわず子供たちみんなに楽しんでもらいたいと思います。

人が入れるくらいの大きいシャボン玉はつくれる?

長いシャボン玉って何メートルくらい?

寒いところでつくったら シャボン玉って凍る?

シャボン玉の中にシャボン玉ってできる?

いま 思いつくだけでも こんなに疑問が浮かんできます。

 

 

55734-3.jpg55734-4.jpg

 

 

シャボン玉豆知識 おまけ(^_^)   

  ●雨上がりなど湿度の高いときのほうが シャボン玉は作りやすいのです。

 

●濃い砂糖水を混ぜると粘り気が出て大きくなります。

 

●シャボン玉液はすぐ使わずに一晩くらい寝かせると安定します。

 

 

【理科実験 化学しゃぼん玉】

 

この教材を購入する    他の理科実験教材をみる

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00