【理科 鉱物・化石】ピカピカ泥だんごの黄金比?土の違いを調べよう(女の子にもてる教材 その2)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【理科 鉱物・化石】ピカピカ泥だんごの黄金比?土の違いを調べよう(女の子にもてる教材 その2)

【理科 鉱物・化石】ピカピカ泥だんごの黄金比?土の違いを調べよう(女の子にもてる教材 その2)

できるかな?光る泥だんご作り

 

私たちのまわりには、どんな土があるの?

だれもが 泥あそびを体験していると思います。

泥だんご 作ったことあるかな。

 

どろと水をまぜて 力いっぱいかためたあと 粒子の細かい砂をまわりにかけて こすってをくりかえしていくのです。

うまく固まらなかったり、割れてしまったりしているうちに‥‥

少しでも 泥だんごに適した土を探していたこともあったのでは?

それって

土を分類し使い分けていたのではないでしょうか。

 

 どろだんごの表面の細かな粒子の面が 一定方向へ光を反射して光ってみえるのです。

55750-3.jpg

55750-1.jpg

 

 

山・林・湖・川・海など大自然の力、水の力で できた地形のちがいにより さまざまな土の種類があります。

場所によって土の性質は全く違うのです。

 

身近な土の観察をしよう

 

たとえば 学校の運動場の土

近所の公園の土

田んぼや畑の土

見た目も 手触りも全然違うよね。 

 

 

 

55750-4.jpg

どろ

55750-5.jpg

 

55750-6.jpg

 

(れき)

 

さらに細かく観察するために

「ふるい」を使って土を分類したり

「試験管」「水」を使って分類したりと

方法は2種類から 試すことができます。

55750-7.jpg

ふるいを使っての土の分類

55750-8.JPG

水を使っての土の分類

 

遊びの中から 学ぶことは 体験として力になるのです。

その時の感動や 疑問を解決したときの達成感や満足感も 今後に必ずつながっていきます。

科学の楽しいは、なによりの原点になることでしょう。

身近なものへの 関心興味を大切に育てていける教材です。

 

理科実験 鉱物・化石 土の違い体験キット】

 

の教材を購入する    ほかの理科実験教材をみる 

 

 

 

教材自立共和国TOPへ

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00