【化学実験 】遠心分離でいろんな物を分離できます


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【化学実験 】遠心分離でいろんな物を分離できます

【化学実験 】遠心分離でいろんな物を分離できます

遠心分離をすると どうして層になるのか

 

 

 

 

オレンジジュースを遠心分離してみると・・・

55738-9.jpg55738-8.jpg

二つの層があらわれて 果実成分(沈んでいる部分)がとりだせました。

 

ヨーグルトを遠心分離してみると・・・

55738-6.jpg55738-7.jpg

乳清(ホエイ)という透明な液体成分をとりだせました。

 

 

【遠心分離機(えんしんぶんりき)】とは・

回転させるとき生じる遠心力により,まざりあった2つ以上の物質を分離させる機械。
これには洗濯機の脱水機のように,多くの穴をあけたドラムを高速回転させて,この穴から液体を外にふりしぼる方式のものと,まざりあった物質の重さの差により,重いものほど外側に集まることを利用して分離する方式のものとがある

 

55738-5.jpg

 

私たちが普段スーパーなどでみかけるものとして カルピスや お砂糖の精製・はちみつの採蜜も、遠心分離がつかわれています。

 

55738-4.jpg55738-3.jpg

この教材は、、カバーを閉じないと回転しないように安全な設計になっていることと コード不要の電池式であることが大きな特徴になっています。

55738-2.jpg

教材キットや実験セットを使っての学習は、「なぜ?」「不思議!?」「楽しい!」という心を育てます。

 

なにより、本当の意味の「知的好奇心」や「探究心」を育てていくことができるのです。

 

理科を好きになるとともに、自分で考えることの楽しさ、自分で発見したときの感動を体感し、単なる知識だけでない「生きた科学の力」につなげます。

 

55738-1.jpg

 

さらには、論理的思考力をも養い全教科に通じる総合的な学習力も身につけることができます。

 

 

科学は楽しいを育てる

 

 

「おお、すごい!」「ほんとだ!」「おもしろい!」という感動の体験なしに、科学への好奇心は育たないのです。

 

自分の目で見て、手で触って、楽しい実験をすることで、もっとも脳のはたらきが活発で柔軟な幼児期・学童期科学の不思議に気づき、理解し実感することはとても重要で大切です。

 

 

理系の知識・興味を育むだけにとどまらず、自分で筋道を立てて考える思考力やおどろくほどの観察力・結果をまとめ構成する国語力・表現力・も育成することでしょう。
 
 
 
 【化学の不思議 回転分離マシーン -物の正体を解明-】
 
 
 
 
 
 
 
 
最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00