【天体学習】北極星が簡単に見つけられる教材です


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【天体学習】北極星が簡単に見つけられる教材です

【天体学習】北極星が簡単に見つけられる教材です

北極七星・カシオペアから北極星を見つけよう

盛りだくさんの天体観測キット 

 8820-13.jpg

 もうすぐ 春の星座に出会えそうです。

■春の星座(おおぐま座・こぐま座・うしかい座・おとめ座・しし座)

夜空には 春の大曲線と大三角形や「おおぐま座」、「こぐま座」「しし座」が現れ始めます。

 

 

■夏の星座(はくちょう座・わし座・こと座・さそり座・へびつかい座・いて座)

夏の夜空には 大きな天の川。天の川のまわりに集まる夏の星座と「いて座」と夏の大三角形が現れます。

季節ごとに変わる夜空の星たちを観察しよう。

 

  

座を見る時

月・日・時刻が簡単に合わせられます。

ふちが波状なので 指が滑らす使いやすいです。

8820-4.jpgのサムネール画像8820-3.jpg

 

 

経度補正盤付

全国のどの地域でも正しい位置に合わせられます。

8820-12.jpg

 

を見る時

月齢カレンダーを使って太陽と月の位置関係がわかります。

月齢と月の形が簡単に調べられます

8820-7.jpg

 

暗い所でも光って見える 蓄光インキ使用(1.2等星)

8820-5.jpg

 

月の観測時刻がわかります。

8820-6.jpg

 

 

ぐれもののシート

8820-2.jpg

シート中央の丸に星を入れると 簡単に北極星が見つかります。

8820-1.jpg

 月の満ち欠けを調べたり、観察を記録するのに大変便利な年間月齢カレンダー、星と月の記録用紙もついています。

小学生や中学生の理科の自由研究などにも使える教材です。

本だけの知識でおぼえるのではなく 自分で体験して覚えることのできる教材は こどもたちの力となるでしょう。

 

  

 

 8820-10.jpg

 

夜空に光る美しい星座の輝きは、昔から現代を生きる人々の心を癒し続けています。
「星座」と「星」
星座とは、全ての恒星(こうせい)の配置を88の領域に分けたものです。無数の星の中で明るい星と星をつなぎひとまとめにしたものをいい、地球から見た星座の位置は時間によって変化しますが、それぞれの並び方は変わっていません。

星座を考え出したのは、今から約5000年前、メソポタミア地方の羊飼いであると伝えられています。夜空を見上げて星と星を結び、それを身近な動物や神のなどに見立てたのが始まりという説なのです。その後ギリシアにこの方法が伝わって神話と結びつき、様々な星座が誕生したといわれています。
また古代エジプトでは1年=365日であると理解されており、おおいぬ座のシリウス(冬の大三角)が日の出直前に昇ってくる日を一年の始まりとしました。そして、農作業の時期を決めるのに役立てていたといわれています。
時計も、カレンダーもない時代に星空の規則的な動きを理解し、生活に活かしました。

 

 夜空に輝く星を 季節とともに観察して 天体の学習をしてみましょう

 

教材理科実験

 月や星の早見板北極星発見シート付】

 

この教材を購入する    他の理科実験教材をみる

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00