【知育玩具】 おはしの練習ができる教材(教養ある子供を育てる教材 その1)


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【知育玩具】 おはしの練習ができる教材(教養ある子供を育てる教材 その1)

【知育玩具】 おはしの練習ができる教材(教養ある子供を育てる教材 その1)

お箸の持ち方はとても大切です

楽しく遊びながら しっかり練習しましょう

 

 

 

 

7657a.jpg

 

 先日 テレビ番組で お箸のもちかたで品格がわかる?というのを目にしました。

 

そうなの?お箸の持ち方だけでわかるの?と思い 続けて観ると

 

 

出演者は 各分野に秀でた著名人も含まれており、日々、有名レストランや格式のある料亭などで食事をされることが多いとの会話をしていました。

 

それじゃ(作法・マナー・品格)絶対 問題なしと思い見ていました。 

 

 

が、しかし‥‥

 

ええー!!あらら!(-_-;)

お箸の持ち方が悪いのか原因で 食事の様子に あぜんとするものが。

 

 

食事が始まって数秒で (+o+)びっくり驚きました。

 

品格わかるのです。

 

お箸がきちんともてないと 作法もできてないのす。 

 

たとえば おでんの大根を うまくお箸で切ったり はさめないので

つきさして食べていたのです。

 

焼き魚などもきれいに食べれない様子です。食べ残しはちょっと・・・見てられません。

 

 

お箸は一生 扱う道具です。

 

初めが肝心とは このことでしょうか

 

正しい持ち方を絶対にマスターしないといけないと改めて強く感じました。 

 

スプーンを大人と同じように もつようになったくらいからはじめましょう。

7657pak.jpg

 

遊びながら おはしの練習ができます。

 

 

つみきに可愛い顔がついているので 興味を持ってくれるの間違いなしです。

 

楽しくゆっくりはじめてくれるとうれしいです。

 

 

さいころを振って出た色のつみきを はさんで 積み上げていきます。

 

うまくはさんで 重ねたり 並べたりしましょう。

 

【知育玩具 おはしあそび】

 

この教材を購入する   ほかの知育玩具教材をみる

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00