【図画工作】だれもが笑顔いっぱい元気になる教材 「なるこ」に好きな色をつけよう


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【図画工作】だれもが笑顔いっぱい元気になる教材 「なるこ」に好きな色をつけよう

【図画工作】だれもが笑顔いっぱい元気になる教材 「なるこ」に好きな色をつけよう

531-9777-1.jpg

(作品例)

531-9777-3.jpg

 

鳴子(なるこ)は木製の打楽器なのです。

元々は田畑の作物を狙う鳥を追い払うための農機具だったそうで、風に吹かれて鳴子に付けられた拍子木が音を出すことにより鳥を驚かす仕掛けとして使われたのが始まりです。

 

531-9777-4.jpg(鳴子なるこ)

 

現在は、上の写真のような楽器として鳴子を使うことも多く楽器の鳴子を踊りに取り入れた高知県高知市のよさこい祭りが有名です。またよさこい祭りと関連して、ソーラン節を踊る時にも使われています。

531-9777-5.jpg

 

私の住んでいる地元では、運動会でこどもたちが 毎年踊りを披露してくれます。

いつも思うことがあって、それは‥‥

小学校低学年の男の子が躍る姿(・o・)

まるで大人が躍っているかのように

表情やしぐさがきりりとして 鳥肌がたちます。

カチカチと鳴る音がひとつとなった時

内面にある力強さが 光となり その光を放つように輝いてみえます。

それはそれは「感動」のひとことです。

そして「なるこ」を持ち踊る全学年 全員の笑顔は 太陽のようです。

見ている観客までもが 同じ表情になります。

 

この教材は 組立済ですが 白木ですので 自分で好きな色を絵具で彩ることができます。

自分だけの カラーを なるこで表現して 楽しく踊れる教材です。

 

 

 

【工作教材 なるこ完成品 】

 

 

この教材を購入する     ほかの工作教材を見る

 

教材自立共和国TOPへ   ヤフーショップはこちらです

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00